さまざまな危機に“免疫力”を持つには、部門を超えて積極的にコミュニケーションを取ることが重要だ。「オペレーショナルレジリエンス」の本質に迫りつつ、実現への道筋を示す。
災害時に限らず、日頃のビジネス活動の回復力を高める「オペレーショナルレジリエンス」。前編「危機に強い『オペレーショナルレジリエンス』企業を実現する8つのチームとは?」に続き後編となる本稿は、オペレーショナルレジリエンスを実現する上での注意点をまとめた。
ビジネスの復旧を目指した取り組みにはさまざまなリスクが伴う。そのため、オペレーショナルレジリエンスには前編で紹介した各チームに加え、「リスク管理チーム」も必要だ。リスク管理チームは各事業部門と連携しながら取り組みの有効性や進捗(しんちょく)具合を分析する。各事業部門が抱えるリスクをきめ細かに把握し、インシデントが起きる前に対処することもリスク管理チームの役割だ。
オペレーショナルレジリエンスの成否を決めるのは、それぞれのチームと事業部門との連携だ。常に情報を共有しつつ、リスク軽減につながる行動を取るためには、全ての関係者が会話を通じてコミュニケーションを取り合う必要があることを肝に銘じておこう。
企業の縦割り文化によって部門がサイロ化(孤立)しやすい。それを前提にすると、密にコミュニケーションを取ることは決して簡単ではない。だが、オペレーショナルレジリエンスを高めるためには、「サイロを壊す」ことが必要だ。オペレーショナルレジリエンスは企業全体で取り組んで初めて成立するので、経営層を巻き込むことも欠かせない。
チーム間での情報共有がいかに大切であるかということを忘れてはならない。関係者全員でさまざまなシナリオを想定し、シミュレーションしてみよう。そうすれば、危機に立ち向かうために必要な技術は何か、復旧計画に弱点や見落としはないかどうかが分かり、万全の対策を講じることができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。
情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。
組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。