米国政府は、金融機関や保険会社などがランサムウェアの身代金支払いを支援した場合、罰金を科したり刑事告発したりする可能性があると警告した。
米国財務省外国資産管理室(OFAC:Office of Foreign Assets Control)が発行した勧告には、金融機関、サイバーセキュリティ保険会社、デジタルフォレンジックやインシデント対応に関係する企業に対して、攻撃者への金銭支払い支援はOFACの規制に違反するリスクがあるという厳しい警告が含まれている。
財務省は声明の中で次のように述べている。「本勧告は、悪意を持ってサイバー犯罪を行う者とランサムウェアの取引を促進する者を、OFACのサイバー関連制裁プログラムに指定することを目的とする」
「本勧告はランサムウェアの被害者に関与する金融機関などに対し、攻撃を報告して法執行機関に全面協力することが大きな緩和要因になると見なし、これを奨励する」
これはランサムウェアの制裁対象者への金銭支払いを支援する企業に適用される。ただし、制裁対象者に指定されていなくても金銭を支払うことは推奨されない。
この勧告は、ランサムウェアへの支払い促進はサイバー犯罪者が「利益を得て、違法な目的を前進させる」ことを可能にし、米国の国家安全保障と外交政策の目的に「反する」活動に資金を提供し、他の標的への攻撃を助長すると指摘している。
Nozomi NetworksのCEO、エドガー・キャプドビル氏によると、ランサムウェアに屈することは火に油をそそぐようなものだという。
「こうした圧力を多く目にするようになった。2020年10月初旬のOFACの勧告に加えて、サイバーセキュリティに真剣に取り組まなかった企業幹部に責任を負わせるという法案をウォーレン上院議員とワイデン上院議員がそれぞれ提出した」と同氏は話す。
「サイバー脅威は変わらず発生し続けるだろう。身代金の支払いを選択することは高額な費用がかかる上、あまりにも近視眼的な対応だ。身代金の支払額は復旧コストの2倍に相当する可能性があることが調査で示されている」
「企業がサイバーセキュリティプログラムを構築し、メンテナンスして、絶えず改善することが常に最善の対策になる。現在では、コスト効果の高いツールが間違いなく存在する」
CybereasonでCSO(最高セキュリティ責任者)を務めるサム・カリー氏は次のように話す。「これまでは、身代金を支払う際のリスクの決定は被害者とその保険会社が行っていた。その決定は、どの製品やサービスが脅威にさらされているかによって生殺与奪の判断が下されていた」
「今回、政府が明確なガイドラインを提示し、被害を受けた顧客に代わって身代金を支払う保険会社が罰金と刑事告発を受ける可能性が含まれた」
この直前、英国のNCSC(National Cyber Security Centre)に相当する米国のCISA(Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)も改訂版のランサムウェアガイドを発行した。このガイドは、ITやセキュリティの担当者が最悪のシナリオに備え、これを防御することを支援することを目的とする。
CISAでサイバーセキュリティの副長官を務めるブライアン・ウェア氏は次のように話す。「CISAのパートナーに対して、ランサムウェアへの防御を支援して適切なリスク管理行動を助言し、サイバー攻撃の発生時に回復力が高く責任あるインシデント対応計画を提示することがCISAの優先事項だ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。