サイバー犯罪者は、ランサムウェア攻撃を開始する前に決まったパターンの行動を取るという。これらを攻撃の兆候として検知できれば、事前に防御することも可能になる。
ランサムウェア攻撃の多くは、どこからともなく突然発生するように思える。だが、サイバー犯罪者がランサムウェア攻撃を仕掛けようとしている一連の兆候や指標が存在する。ランサムウェアに関するレポートを公開したSophosの研究者によると、少し訓練すればこうした兆候や指標を短時間で見つけられるようになるという。
SophosのManaged Threat Response(MTR)部門はランサムウェアの被害者と協力して過去2週間の検知状況を調べ、侵入の兆候を探している。その結果として、同部門は攻撃者がネットワークの内部を探し回り、状況を見極め、ランサムウェア攻撃を仕掛けるために必要なアカウントを取得する方法を潜在的に示す指標をリストにまとめた。
Sophosで主任リサーチサイエンティストを務めるチェスター・ウィスニエフスキー氏は本誌のインタビューに答え、ランサムウェア攻撃を大掛かりに分析することに関して、同社のMTRチームには平均的な企業よりも可視性の点で明らかな利点があると主張した。
「チームは顧客を分析して3回のWastedLocker攻撃を観察した結果、サイバー犯罪者がランサムウェア攻撃を仕掛ける前の段階でツールを特定の順番で使うパターンを見つけた」と同氏は話す。
「チームは当社のEDR(Endpoint Detection and Response)製品で保護している全顧客に出向き、顧客のPCを調べて『今サイバー犯罪者とおぼしき人物がいるが、まだランサムウェア攻撃を仕掛けるには至っていない』と警告することができる」
Sophosによると、差し迫ったランサムウェアインシデントの兆候を読み解く鍵は、サイバー犯罪者が攻撃の準備のために正規の管理ツールを利用することが多いことを理解することにあるという。
「その最たる例が、Microsoftのツールがサイバー犯罪者に悪用されていることだろう。良いものが悪意のある方法で使われているのを誰も探そうとはしないためだ。ソフトウェアのデプロイに利用する優れたツールがランサムウェアのデプロイにも利用される。これは、誰にとっても盲点のように思える」(ウィスニエフスキー氏)
Sophosは、既にランサムウェアの因子がシステムに内在することを示唆する5つの重要なヒントを示した。
Sophosのレポートシリーズはランサムウェアを回避しやすい形式の考案や侵入後の攻撃、二重脅迫攻撃の出現にも目をむけ、最近Garminのシステムをダウンさせた背後にあると考えられるWastedLockerについての新たな調査も行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。