開発者が知っておくべきブロックチェーン間通信IBCによる相互接続

特定のタスクに専門化した異なるブロックチェーンを相互運用することによるメリットは計り知れない。それを実現するIBCは開発者の必須知識となるだろう。

2020年10月16日 08時00分 公開
[Christopher GoesComputer Weekly]

 技術は急速に進化しているのに国際決済のシステムは大きく遅れている。「Amazonフレッシュ」で注文したオーガニックビートルートが一夜のうちに届けられる時代に、権力の政治的な気まぐれに支配される時代錯誤な貨幣制度のネットワーク効果にいまだ縛られている。

 そしてインターネットのプロトコルは、情報交換と同じように金銭やデジタル資産をやりとりするようには設計されていない。

オープンで自己主導型かつセキュリティが確保されるIBC

 ここで登場するのがInter-Blockchain Communication(IBC)だ。IBCは、複数のブロックチェーンを相互に接続するネットワーク、つまり「ブロックチェーンのインターネット」実現を目的に設計された、オープンで自己主導型かつセキュリティが確保されるプロトコルだ。

 IBCは分散型チェーンの未来の接続基盤で、その全体構造を据える基礎になる。IBCはブロックチェーン間のメッセージの送受信を可能にする。これはPCがTCP/IPで相互にメッセージを送受信するのと同じだ。IBCは合意アルゴリズム、ステートマシン、設計哲学が異なるブロックチェーン同士の相互運用を容易にする。IBCはブロックチェーンに依存しないため、ホストも制御も1つのプロジェクトで行う必要はない。

 IBCをサポートする全ての分散台帳は、IBCをサポートする他の台帳とのハンドシェイクを許可なく開始することができる。このハンドシェイクが完了すると、2つの台帳間に通信チャネルが開く。その後、任意のデータを含むIBCパケットは台帳間で相互にデータの交換を開始できる。このプロトコルが広く導入されると、IBCパケットが有機的に急拡大してブロックチェーンのインターネットの概念が現実になる可能性がある。

ブロックチェーンのインターネット

 現状、世界中には異なる機能を実行するさまざまなブロックチェーンが多数存在する。通貨を提供するBitcoin、ローカライズしたアプリケーションプラットフォームを提供するEthereum、効率が良い軽量クライアント検証を提供するCodaなどだ。これらのブロックチェーンはそれぞれ異なるタスクに特化しており、現時点では相互に独立している。

 1つのブロックチェーンで一度にあらゆることを実行するのではなく、それぞれのブロックチェーンが特定の機能を専門的に実行できるため、ブロックチェーンの専門化にはメリットがある。ただしブロックチェーン間でコミュニケーションが行われないため、相乗効果やシームレスなユーザーエクスペリエンスは失われる。ブロックチェーンを相互運用できれば、欠点を生じさせずに専門化のメリットを得ることができる。BitcoinをEthereumに送信し、スマートコントラクトでBitcoinを使うことができる。またその逆も可能だ。全く独立して設計された2つのソフトウェアを相互に接続し、導入できるようになる。独自の相互運用システムや相互運用ブリッジを構築するために数千時間のコーディングを行う必要はない。

 IBCの次期リリースについて、開発者は次の点を知っておく必要がある。

  • IBCは信頼性が高く、セキュリティが確保されるモジュール間通信プロトコルだ。IBCにおいて、モジュールはブロックチェーンや分散台帳のような複製されたステートマシンなど、独立したマシンで実行される決定論的なプロセスになる。
  • IBCの実装では、APIを備えたモジュールが提供される。このAPIはクライアント、接続、チャネルの管理、パケットの送受信、ステートの検査に使用できる。
  • IBCは多目的のプロトコルになるよう設計されている。IBCは種類が異なるブロックチェーンをサポートする。各ブロックチェーンのステートマシンは異なる言語で異なるセマンティクスを実装する。IBCベースのアプリケーションを連携させて構成することができ、IBCプロトコルの手順自体(クライアント、接続、チャネルの設定など)は自動化可能だ。
  • IBCによって開発者はCosmos Networkの一部になるため、GoやRust、JavaScriptなどの言語にアクセスできる。これにより開発者のコストが大幅に削減される可能性がある。
  • IBCは、信頼性が高く、セキュリティが確保されるモジュール間通信を土台に構築される任意のアプリケーションから使用できる。こうしたアプリケーションの例には、クロスチェーン資産転送、アトミックスワップ、(相互に理解可能な仮想マシンの有無にかかわらない)マルチチェーンスマートコントラクト、データとコードのさまざまな種類のシャーディングなどがある。

 分散型ネットワークが現状を打破するには相互運用が不可欠だ。政治的に独立し、自己主導型で、経済的に相互作用するチェーンのエコシステムは、専門化された異なるブロックチェーンを1つの相互運用可能な経済に組み込む。その結果、メインストリームのユーザーを取り込み、新しい暗号経済システムの基盤を形成する。

クリストファー・ゴーズ氏はInterchainのIBC主任開発者。InterchainはInterchain Foundationが完全所有するドイツの有限会社(GmbH)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。