短期間にコードを改変することで検知を困難にしているマルウェアが活発化し、多くのコンピュータが感染しているという。ただし、ある組織は意外な理由で攻撃を防ぐことができた。
BAE Systemsのインシデント対応チームは、伝染力の高いマルウェア「Qbot」について警告を発している。
このマルウェアは「Qakbot」とも呼ばれ、民間企業や公共機関のコンピュータから盗んだ2GBの機密データを毎週FTPサーバにアップロードしていた。この中には、英国のNHSネットワークのコンピュータ1100台も含まれていた。
このマルウェアが形を変えて再び出現した。全世界5万4000台以上のコンピュータに感染し、乗っ取ったコンピュータをボットネットに追加したといわれている。感染したコンピュータの85%は英国のコンピュータだ。
BAE Systemsのホワイトペーパーによると、このマルウェアはバックドアを備えたネットワーク認識型のワームで、資格情報の入手を主な目的としている。さらに、エクスプロイトキット「Rig」を使って拡散される。
さらに、6時間ごとに自動更新され、そのたびに暗号化されたさまざまなバージョンのQbotが生み出される。ウイルス対策ソフトウェアが更新される頻度はその速さに追い付かないため、マルウェアの拡散が促される。
Qbotはサンドボックスで実行されていることも察知し、状況に応じてその動作を変えて検出されるのを防ぐ。
調査によると、標的の中にある特徴を持ったコンピュータが数台含まれていたことが攻撃の成功を防いだという。それは実に「残念な理由」だった。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。