全ての防御機能を無効化できる、カーネルモードで動作するランサムウェア民衆の敵になったRobbinHood

正当なベリサイン署名されたドライバを媒介してWindowsに入り込むランサムウェア「RobbinHood」。カーネルモードで動くためセキュリティ製品も無効化できる。

2020年04月15日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 Sophosが、新種のランサムウェア攻撃に関する調査結果を公開した。この攻撃は正当なデジタル署名が施されたハードウェアドライバをサイバー犯罪者が展開し、ユーザーデータを暗号化する前に標的のシステムからセキュリティ製品を削除する。

 ランサムウェア「RobbinHood」(訳注)は、古い脆弱(ぜいじゃく)性であるCVE-2018-19320を悪用する。台湾企業GIGA-BYTE Technology(GIGABYTE)が製造し、現在は非推奨になっているドライバにこの脆弱性が存在する。このドライバは、失効していない有効なVerisign Authenticode署名を含んでいる。製造は中止されているが、依然数多く使用されている。

訳注:イングランドの伝説上の人物であるロビン・フッドは「Robin Hood」。

 この信頼済みかつ署名済みのGIGABYTEドライバが媒介として使われ、Windowsカーネルにパッチを適用し、悪意のある未署名のドライバを読み込み、カーネルモードから防護用のセキュリティアプリケーションを削除する。

 Sophosの研究者によると、このような攻撃が見られたのは初めてだという。ランサムウェアがセキュリティ製品の回避を試みる手口は新しくないが、ユーザーモードではなくカーネルモードからプロセスを強制終了するのは明らかに有利だ。

 重要なのは、悪意のあるドライバには強制終了するコードしか含まれていないことだ。つまり、標的が既知の脆弱性を含まない、パッチを完全適用済みのWindowsシステムを実行していても、攻撃側はランサムウェア攻撃に先駆けてセキュリティ防御を破棄できる。

 Sophosでエンジニアリング部門のディレクターを務めるマーク・ローマン氏によると、同社が行ったRobbinHoodの分析ではこのランサムウェアの進化がいかに迅速で危険性が高いかが示されたという。

 「合法的な署名が行われた独自のサードパーティー製ドライバを利用して、機器を制御し、インストール済みのセキュリティソフトウェアを無効にして、改ざんを防止するために特別に設計された機能を回避する。このようなランサムウェアを目にしたのは今回が初めてだ。防御プロセスを強制終了してしまえば遮るものは何もなくなり、マルウェアは自由にランサムウェアをインストールして実行できる」(ローマン氏)

 Sophosは、RobbinHoodの背後にいる悪意のドライバの作成者が、2019年に多くの犠牲者を出して混乱を引き起こしたランサムウェアの作成者と同じグループであることを示唆する多くの指標を発見した。当時、特に米メリーランド州ボルティモアでは、このランサムウェアによって地方政府の職員が2週間以上もシステムにアクセスできなくなった。

 ローマン氏は、ユーザーがRobbinHoodから身を守るために実行可能な幾つかの手順を提示している。「三方面からのアプローチをお勧めする。まず、今日のランサムウェア攻撃は複数の技術や手口を使用する。そのため、防御側は広範な技法を導入して可能な限り多くの攻撃段階を阻止し、セキュリティ戦略にパブリッククラウドを組み入れ、エンドポイントセキュリティソフトウェアでは改ざん防止などの重要な機能を有効にする必要がある。可能であれば、脅威インテリジェンスや脅威ハンティングの専門家で補完する」と同氏は話す。

 「次に、多要素認証、複雑なパスワード、制限付きアクセス権、パッチの定期適用、データのバックアップ、脆弱なリモートアクセスサービスのロックダウンなど、堅牢(けんろう)なセキュリティプラクティスを適用する。最後に、大切なことだが、従業員のセキュリティトレーニングへの投資を続ける」

 RobbinHoodの仕組みの技術的な詳細は、Sophosのブログで確認できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  4. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  5. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ
  6. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  7. 縲祁PN縲阪′蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ縲兄TNA縲咲ァサ陦後�蛻ゥ轤ケ縺ッ�溘€€IAM縺ョ荳サ隕√ヨ繝ャ繝ウ繝峨∪縺ィ繧�
  8. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  9. 蟷エ蜿�2000荳��邏夲シ溘€€縲栗D縺ィ繧「繧ッ繧サ繧ケ邂。逅�€阪〒豢サ霄阪☆繧九◆繧√�隱榊ョ夊ウ��シ縺ッ
  10. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。