新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、企業を取り巻く状況は大きく変化した。変化に適応できる企業となるために必要な従業員教育とはどのようなものか。
第1回「『スキルアップ』『リスキリング』の違いは? スキルギャップを埋める人材開発手法」は、スキルギャップを埋めるために有効な施策として従業員のスキルを高める「スキルアップ」と、従業員に新たな「スキルセット」を身に着けてもらう「リスキリング」について説明した。第2回は、人材市場の変化に適応するための従業員教育について解説する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がもたらした危機的状況により、企業のリーダーと従業員には前例のない機敏さが必要となった。何らかの方法で各自が現在の職務を構築し直すことを余儀なくされた。
COVID-19の流行が収束傾向に転じたとしても、この機敏さが無駄になることはない。COVID-19対策として進んだIT活用は、今後企業のリーダーが新たな競争方法を模索する中で加速する可能性がある。IT活用を進めるときに重要なことは、従業員の未知なる可能性に期待することだ。
プロジェクトマネジメントの専門家団体Project Management Instituteで最高執行責任者(COO)を務めるマイケル・デプリスコ氏は、COVID-19に対処するために企業や個人は既に機敏な考え方を導入し、柔軟な働き方を実践していると話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...