サーバ仮想化が普及期を迎えた今もなお、バックアップ/リカバリに関する悩みが後を絶たない。TechTargetジャパンが2014年10月に実施した「仮想化運用管理に関する読者調査」によると、仮想化導入後の課題として2番目に多かったのが「仮想環境のバックアップ」(37.1%)であった。また、2014年4月に実施した「バックアップ/リカバリに関する読者調査」では、仮想環境における課題の1位が「バックアップに時間がかかる」(50.0%)であった。回答者の半数が仮想環境でバックアップを取り終えるまでに多大な時間を費やしていることが分かる。
今回は、伊藤忠テクノソリューションズで仮想環境のデータ保護、可用性(HAクラスタ)、災害対策(DR)/事業継続計画(BCP)に関する案件対応、技術検証を行っている木島 亮氏に、昨今の仮想環境におけるバックアップ課題とその解決策についてインタビューした。なお、木島氏が過去にTechTargetジャパンで執筆した連載「仮想環境のバックアップ製品 選定ポイント」はPDFでも提供している。まとめて読みたい方は、以下からダウンロードしていただきたい。
VMware環境において先に挙げたバックアップ課題「バックアップに時間がかかる」を解決するには、VMwareが提供するバックアップのAPI「vStorage API for Data Protection」(VADP)、そしてバックアップ製品の「重複排除」機能が鍵となる。バックアップ製品選びの際にも、この2点に着目して選定することが重要だ。特に、バックアップ製品の重複排除機能に「永久増分バックアップ」が含まれているどうかは、中大規模環境では重要なポイントとなる。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...