主要CPUベンダーのIntelとAMD、IBM。各社のCPUのうち、仮想マシン(VM)の利用に適した製品はどれなのか。各社の主要製品を説明する。
仮想マシン(VM)をホストするサーバを選択する際には、メモリやストレージ、ネットワーク機器に加えて、「CPU」(中央処理装置)のスペックを考慮することが重要になる。CPUについては、コア数とキャッシュメモリの容量、動作周波数(クロック数)の評価が必要だ。
VMのユーザー企業はCPUを選ぶ際、VMで実現したいことが何かを確認するとよい。サーバの設置スペース削減が主な目的なら、クロック数の大きさよりもコア数の多さを重視する。データの転送速度を重視するのであれば、クロック数を多くして、コア数を減らした方がよい可能性がある。
主要なCPUベンダーとして、IntelとAMD(Advanced Micro Devices)、IBMが挙げられる。これらの3社が提供する、VMに適したCPUを紹介する。
IntelのCPU「Intel Xeon Bronze」製品群は、小規模な事業や基本的なストレージサーバに適している。「Intel Xeon Silver」「Intel Xeon Gold」の各製品群は、Intel Xeon Bronzeと比較してキャッシュメモリのデータ伝送速度や容量が大きく、複数のセキュリティ機能を備える。
AMDのCPU「AMD EPYC 7003」製品群は、8~64コアを搭載し、16~128スレッド(コアの処理単位)を処理可能だ。同社は、CPUを選択するのに役立つTCO(総保有コスト)計算ツール「AMD EPYC SERVER VIRTUALIZATION TCO ESTIMATION TOOL」も提供している。
IBMのCPU「POWER9」はメモリの接続方法として、数を増やして処理能力を向上させるスケールアウト型と、メモリ容量を上げて処理能力を向上させるスケールアップ型の2つを可能にしている。外部システムとの連携を強化する目的で、I/Oサブシステムを搭載していることが特徴だ。NVIDIAの「NVLink 2.0」や標準規格の「PCI Express 4.0」「OpenCAPI」などのI/O規格と互換性を持つ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...