「Kubernetes」のインフラにVMを利用することで、コンテナのインフラ管理を簡略化できる可能性がある。VMを利用してKubernetesを運用するときのメリットと課題を整理する。
コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」のインフラとして、仮想マシン(VM)とベアメタルサーバ(物理サーバ)のどちらが適切なのか。その答えは、インフラの要件や、コンテナで稼働させるアプリケーションの種類によって異なる。本稿は、VMのメリットと課題を説明する。
KubernetesをVMで運用する明確なメリットは、インフラのデプロイ(利用可能にすること)の容易さにある。VMを利用する場合、ホストサーバにハイパーバイザーとVM管理ソフトウェアをインストールすることが必要だ。ただし一般的にハイパーバイザーの設定は難しくなく、大規模な更新の頻度も多くない。
ハイパーバイザーによって、VMはホストサーバに依存せずに稼働する。ホストサーバにハードウェアを追加しても、VMの実行への影響は出にくい。VMは異なるホストサーバ間で容易に移行できる。この特性はVMの管理を簡略化し、ホストサーバのメンテナンス中も、コンテナを無停止で運用できるようにする。
VMware製品のサーバ仮想化製品「vSphere」のユーザー企業の場合、VM管理をさらに簡略化するには、VMwareのコンテナアプリケーション管理ソフトウェア「vSphere with Tanzu」のライセンスを購入する選択肢がある。vSphere with Tanzuは、ハイパーバイザーの「ESXi」で、直接「ポッド」(Kubernetesにおけるコンテナ管理の最小単位)を実行できる。
ホストサーバに障害が発生したときは、ハイパーバイザーは別のホストサーバで迅速かつ自動的にVMを再起動できる。ただし1つのハイパーバイザーで複数のVMを運用するときには注意が必要だ。ハイパーバイザーに障害が発生すると、単一のアプリケーションを稼働させるベアメタルサーバで障害が発生した場合よりも、多くのアプリケーションが影響を受け、深刻な事態を招く可能性がある。通常こうしたリスクは、関係のあるVM同士を異なるホストサーバで稼働させる「アンチアフィニティルール」を適用し、インフラを分散させることで克服できる。
後編はKubernetesのインフラとして、VMとベアメタルサーバのどちらを選ぶべきかの指針を示す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...