ベンダーは「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)でコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を利用しやすくする取り組みを活発化させている。HCIとKubernetesにどのような可能性を見込んでいるのか。
「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)でコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を利用するための取り組みをベンダー各社が進めている。本連載はVMware、Cisco Systems、Nutanix、Red Hat、Google、NetApp、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、Dell Technologiesといったベンダーの取り組みを紹介する。HCIとKubernetesの組み合わせにより、企業のIT部門はどのようなメリットを享受できるのだろうか。
HCIは、さまざまなアプリケーションを運用するためのインフラとして利用が広がっている。従来の3層型(サーバ、ストレージ、ネットワークが独立した構成)インフラよりも導入と運用管理が容易で、総所有コストを抑えやすい利点がある。
こうした動きとは別に、クラウドサービスでの稼働を前提とした「クラウドネイティブ」なものにアプリケーションの作りを変える動きも目立っている。仮想マシンではなく、コンテナでアプリケーションを運用することがその一例だ。コンテナは仮想マシンと比べてアプリケーションを別のインフラに移行させる際の移植性やスケーラビリティ(拡張性)が高く、仮想マシンほど多くのリソースを必要としない。
アプリケーションの開発とデプロイ(配備)のスピードを上げる上で、コンテナは効果的だ。コンテナは可搬性が高く、オンプレミスのインフラとクラウドサービス間でのスケーリングがしやすい利点もある。仮想マシンの場合は仮想マシンごとにゲストOSを必要とするのに対し、コンテナの場合はOSを共有するため個々のコンテナはOSを含まない。こうした構造上の違いによって、ファイルサイズは仮想マシンよりもコンテナの方がかなり小さくなり、アプリケーションの可搬性が高まる。
コンテナを利用する企業の間では、Kubernetesを使用してコンテナの実行やリソースの割り当てを管理する動きが広がっている。Kubernetesはコンテナオーケストレーションツールとして一般的に使われ、デファクトスタンダードの地位を獲得した。ただしKubernetesは構築と運用に高度な専門知識を必要とする複雑なツールである点には注意する必要がある。さらに問題を複雑にするのは、コンテナを採用する企業は一般的に仮想マシンを継続して利用していることだ。コンテナと仮想マシンが混在すれば、運用は一段と複雑になる。
Kubernetesの構築や運用の機能をうまく取り入れたHCIを導入すれば、こうした複雑さを解消しやすくなる。これまではHCIでコンテナを運用するのは必ずしも簡単ではなかった。ベンダー各社はHCIでコンテナを運用するための取り組みを強化しており、こうした状況は変わりつつある。第2回以降は、Kubernetesのインフラとしての使用を想定したHCIやその関連製品を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。