「GPU」や「Intel Developer Cloud」でIntelは“みんなのIntel”になれるか?CPUからファウンドリーまでIntelの新構想【第3回】

データ量の増大や機械学習の普及といった変化に適応することは、ITの巨人Intelであっても容易ではなかった。こうした変化の中で同社が、ユーザーや開発者を引き付けるために打ち出すものは。

2022年12月06日 05時00分 公開

関連キーワード

Intel(インテル) | GPU | CPU | Xeon | データセンター


 競合企業がひしめく中で、Intelは自社の競争力を高めるために、さまざまな製品やサービスを開発している。同社は開発者やユーザーを再び同社へと引き付けることができるのか。「GPU」(グラフィックス処理装置)やそれに関連する施策など、注目点を中心に見てみよう。

Intelは“みんなのIntel”になれるか?

 Intelはプロセッサ「Intel Core」の第13世代や単体GPU「Intel Arc」をはじめ、多彩な新製品を発表した。データセンター向けで注目の製品の一つが「Intel Data Center GPU Flex」だ。深層学習およびコンピュータビジョン向けの開発ツール群「OpenVINO」、オープンソースソフトウェア(OSS)の機械学習ライブラリ「TensorFlow」や「PyTorch」を稼働させることができる。

 「Intelの最新GPUは企業に低価格帯の選択肢を提供し、その結果として同社の競争力を高めることになる」。そう語るのは、調査会社Futurum Researchの共同設立者兼プリンシパルアナリストで、マーケティング会社Broadsuite Media GroupのCEOを務めるダン・ニューマン氏だ。

 ニューマン氏は、Intelが機能や仕様に加えて価格でも競争しようとしている点に注目する。「IntelはGPUの新製品を投入することで、守勢から攻勢へ転じることが可能になる」(ニューマン氏)

 Intelの戦略の変化は、「Intel Developer Cloud」の提供にも表れている。Intel Developer Cloudは、一般提供の開始前に、開発やテスト用として同社のCPUやGPUなどの新製品をいち早く提供するサービスだ。Intel Developer Cloudを通じて開発者がIntelの技術に親しむことで、「AIの民主化」(誰もがAI技術を使えるようになること)が進む可能性がある。

 開発者を重視するIntelの戦略は「企業のIT担当者やさまざまな開発者を引き付ける後押しになる」とニューマン氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。