クラウドの利用を検討している企業は、可用性、セキュリティ、パフォーマンスの面から、ビジネスクリティカルなアプリケーションやデータをパブリッククラウドへ展開したがらないことが多い。またITマネジャーの大半はプライベートクラウドの方が安心できる選択肢だと考えている。その理由は、ITインフラの確認と管理がしやすく、重要な資産を社内に保管できるからだ。
だが多くの場合、プロバイダーが約束するようにプライベートクラウドでビジネスの敏しょう性が高まるかどうかは疑わしいとアプリケーションの所有者は考えている。また、十分な機能を備えた高価なプライベートクラウドを導入する場合に、ROI(投資対効果)が得られるかどうかやROIを得るまでの期間についても慎重になっている。同時に、ほとんどの企業は、エンジニアのリソース不足や付随するリスクが理由で、独自のプライベートクラウドを構築する意欲や能力を持ち合わせていない。その結果、企業はプロバイダーに頼らざるを得なくなる。だが残念ながら、これまでほとんどのプロバイダーは、十分な機能を備えたプライベートクラウドを展開するために必要な要素や機能を全て提供できているわけではなかった。
FamilyMartVision × LIVE BOARDのクロスメディアパッケージ 首都圏で販売開始
店舗内と屋外のデジタルサイネージの連携で、来店率と購買率共に向上させることが期待で...
「dポイント」を活用したデジタル販促ソリューション、D2Cが提供開始
約8900万人(2022年3月時点)が利用する「dポイント」を期間や用途を限定する形でインセ...
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...