アプリケーションをオンプレミスとパブリッククラウドのどちらに置くかを決める際は、さまざまな点を考慮する必要がある。オンプレミスとパブリッククラウドの長所と短所を整理する。
企業は、アプリケーションをオンプレミスに置くか、パブリッククラウドに置くか、それぞれの長所と短所を考慮した上で検討する必要がある。そうでなければ、パブリッククラウドからオンプレミスに戻る「脱クラウド」という結末を招く。そこで本稿は、オンプレミスとパブリッククラウドのデータセンターの、長所と短所を解説する。
ユーザー企業がシステム全体を管理するため、カスタマイズが可能であり、セキュリティ対策やコンプライアンス(法令順守)がしやすい。自社で導入するシステムやその構成要素を決められるため、パブリッククラウドよりもデータやパフォーマンスの可視性を得やすい。
初期費用がパブリッククラウドに比べて高い。加えて設備の老朽化、ハードウェアの故障、ソフトウェアの陳腐化などによる改修やアップグレードの費用が積み上がる傾向にある。セキュリティ対策も自社で管理する必要があり、エンジニアのトレーニングや、セキュリティ対策の最新化への投資が必要になる。
使用した分だけ料金を支払えばよいため、初期費用を抑えられる。クラウドベンダーがメンテナンス、セキュリティ、サポートに責任を持つため、運用コストを節約できる。仮想化されたインフラを必要に応じて利用できるため、システムの拡張または縮小がしやすい。
使用するデータ量や帯域幅(通信路容量)、コンピューティングリソースに合わせて月々の利用料金が変動するため、コストの管理が容易ではない。パブリッククラウドのサービスは一般的に、特定の目的に沿ってクラウドベンダーが開発しているため、ユーザー企業が自社のニーズに応じてカスタマイズできるとは限らない。
オンプレミスとパブリッククラウドには、それぞれ長所と短所がある。どの選択肢を選ぶかの最終的な判断は、用途やセキュリティ要件、コンプライアンス要件、予算などを考慮する必要がある。
現実には、オンプレミスとパブリッククラウド両者のメリットを享受するために、双方を組み合わせたハイブリッドクラウドを導入する動きが広がる傾向にある。ハイブリッドクラウドを導入することで例えば、機密データをオンプレミスに保管しながら、スケーラビリティ(拡張性)をパブリッククラウドで確保できる。アプリケーションの応答時間といったパフォーマンスを高めつつ、コストを節約することが可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...
SEOを強化するサイトの9割超が表示速度を重視 で、対策にいくら投資している?
Reproが「Webサイトの表示速度改善についての実態調査 2024」レポートを公開。表示速度改...