ストレージアレイの機能をソフトウェアで実現するソフトウェア定義ストレージ(SDS)が人気を集めている。
SDSはコモディティハードウェアで実行され、HDDとSSDを利用して高いパフォーマンスと十分な機能を兼ね備えたストレージを実現する。そのためコスト削減が期待される。SDSの対象は、小企業から大企業まで幅広い。
とはいえ、SDSは全ての企業にとって最適なのだろうか。本稿ではSDSの長所と短所を比較評価する。だが、まずはSDSの重要な特徴を確認しておこう。
通常、SDSには次のいずれかの特性が1つ以上組み込まれる。
専用コンポーネントではないハードウェアでシステムを構築できる。SDSは標準的なHDDやSSDを使用でき、なおかつ一般的なサーバ筐体内で機能する。
HDDやSSDのパフォーマンス、RAIDなどの論理面が、データストレージの物理コンポーネントから切り離される。SDSは使用しているハードウェアを問わず、レイテンシ、IOPS、スループットをもっと大まかな条件で定義する。
プロビジョニングとポリシーの構成をAPIまたはコマンドラインインタフェース(CLI)で進めることができる。自動化の主なメリットとしては、顧客の事業に重点を置いた要件を実現するポリシーを抽象化できる点が挙げられる。
SDSの利用が増加している要因は主に2つある。それは、ハードウェアの標準化とコモディディ化だ。
標準化が行われているのは、業界におけるアプリケーションとストレージの最適なプラットフォームがx86に落ち着いてきていることから分かる。ほぼ全てのサプライヤーがx86アーキテクチャとその関連エコシステムを利用できるようにしている。PCIe(PCI Express)やNVMe(NVM Express)などがその例だ。
一方、コンポーネントのコモディティ化は、HDDやSSDなどのハードウェアが信頼性の高い、予想外のことが起きにくいコンポーネントになっていることを意味する。そのため、ユーザーが簡単に利用して、ストレージプラットフォームを構築できるようになる。
SDSが増えている状況で、ストレージをアレイサプライヤーから購入するメリットはあるのだろうか。ユーザーは独自のストレージハードウェアをもっと安価かつ簡単に構築できないのだろうか。
確かにコストの問題を考える必要はあるが、まずはSDSの技術的な長所と短所を検討しよう。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...