本当にコスト削減になる? ソフトウェア定義ストレージのメリット/デメリットデメリットもあることに注意

コモディティハードウェアとソフトウェアで実現するソフトウェア定義ストレージは、専用ハードウェアよりもコストが削減できる可能性がある。しかし、デメリットにも目を向ける必要がある。

2017年02月14日 08時00分 公開
[Chris EvansComputer Weekly]

 ストレージアレイの機能をソフトウェアで実現するソフトウェア定義ストレージ(SDS)が人気を集めている。

 SDSはコモディティハードウェアで実行され、HDDとSSDを利用して高いパフォーマンスと十分な機能を兼ね備えたストレージを実現する。そのためコスト削減が期待される。SDSの対象は、小企業から大企業まで幅広い。

 とはいえ、SDSは全ての企業にとって最適なのだろうか。本稿ではSDSの長所と短所を比較評価する。だが、まずはSDSの重要な特徴を確認しておこう。

 通常、SDSには次のいずれかの特性が1つ以上組み込まれる。

  • コモディティハードウェア

専用コンポーネントではないハードウェアでシステムを構築できる。SDSは標準的なHDDやSSDを使用でき、なおかつ一般的なサーバ筐体内で機能する。

  • ハードウェアの抽象化

HDDやSSDのパフォーマンス、RAIDなどの論理面が、データストレージの物理コンポーネントから切り離される。SDSは使用しているハードウェアを問わず、レイテンシ、IOPS、スループットをもっと大まかな条件で定義する。

  • 自動化

プロビジョニングとポリシーの構成をAPIまたはコマンドラインインタフェース(CLI)で進めることができる。自動化の主なメリットとしては、顧客の事業に重点を置いた要件を実現するポリシーを抽象化できる点が挙げられる。

 SDSの利用が増加している要因は主に2つある。それは、ハードウェアの標準化とコモディディ化だ。

 標準化が行われているのは、業界におけるアプリケーションとストレージの最適なプラットフォームがx86に落ち着いてきていることから分かる。ほぼ全てのサプライヤーがx86アーキテクチャとその関連エコシステムを利用できるようにしている。PCIe(PCI Express)やNVMe(NVM Express)などがその例だ。

 一方、コンポーネントのコモディティ化は、HDDやSSDなどのハードウェアが信頼性の高い、予想外のことが起きにくいコンポーネントになっていることを意味する。そのため、ユーザーが簡単に利用して、ストレージプラットフォームを構築できるようになる。

構築か、購入か

 SDSが増えている状況で、ストレージをアレイサプライヤーから購入するメリットはあるのだろうか。ユーザーは独自のストレージハードウェアをもっと安価かつ簡単に構築できないのだろうか。

 確かにコストの問題を考える必要はあるが、まずはSDSの技術的な長所と短所を検討しよう。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...