ハードウェアのコモディティ化が進み、ソフトウェア定義ストレージを実現する環境が整ってきた。改めてソフトウェア定義ストレージの基礎から進化の方向性、製品の選び方を解説する。
データセンターのインフラはIntel x86アーキテクチャで標準化され、ストレージもハードウェアのコモディティ化の方向に向かっている。その結果、IT組織はサプライヤーが選択するハードウェアの影響を受けずに、ストレージソフトウェアのエコシステム全体を要件に合わせて開発できるようになった。
本稿では、ソフトウェア定義ストレージが行き着く先と、興味深い製品を幾つか取り上げる。
まず、実際のソフトウェア定義ストレージとは何かを簡単に振り返ろう。ソフトウェア定義ストレージの公式な定義は存在しない。だが、ソフトウェア定義ストレージは一般に以下の基準を満たす。
ソリューションは、標準のサーバ、コントローラー、ドライブなどのコモディティコンポーネントで構築される。
ハードウェアを新しくしたり交換したりしても、サービスの提供には影響しない。例えば、パフォーマンスの基準はストレージメディアの速度ではなく、サービス品質(QoS)になる。
圧縮やデータ重複排除のようなデータサービスは、特注のハードウェアコンポーネントではなく、ソフトウェアで実装される。
新しいソフトウェア定義ストレージソリューションの多くは、開発者とオープンソースに重点を置いて構築されている。そのための要件の基本は、容易さとアジリティーが中心になる。パフォーマンスはあまり考慮されない。だが、「Kubernetes」のようなオーケストレーションツールを統合する機能が不可欠になる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
本当にコスト削減になる? ソフトウェア定義ストレージのメリット/デメリット
非構造化データ向け大容量ストレージを実現する「ZonedStorage.io」
ソフトウェア定義ストレージを生かすにはストレージ管理者の変化も必要
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。