ハードウェアのコモディティ化が進み、ソフトウェア定義ストレージを実現する環境が整ってきた。改めてソフトウェア定義ストレージの基礎から進化の方向性、製品の選び方を解説する。
データセンターのインフラはIntel x86アーキテクチャで標準化され、ストレージもハードウェアのコモディティ化の方向に向かっている。その結果、IT組織はサプライヤーが選択するハードウェアの影響を受けずに、ストレージソフトウェアのエコシステム全体を要件に合わせて開発できるようになった。
本稿では、ソフトウェア定義ストレージが行き着く先と、興味深い製品を幾つか取り上げる。
まず、実際のソフトウェア定義ストレージとは何かを簡単に振り返ろう。ソフトウェア定義ストレージの公式な定義は存在しない。だが、ソフトウェア定義ストレージは一般に以下の基準を満たす。
ソリューションは、標準のサーバ、コントローラー、ドライブなどのコモディティコンポーネントで構築される。
ハードウェアを新しくしたり交換したりしても、サービスの提供には影響しない。例えば、パフォーマンスの基準はストレージメディアの速度ではなく、サービス品質(QoS)になる。
圧縮やデータ重複排除のようなデータサービスは、特注のハードウェアコンポーネントではなく、ソフトウェアで実装される。
新しいソフトウェア定義ストレージソリューションの多くは、開発者とオープンソースに重点を置いて構築されている。そのための要件の基本は、容易さとアジリティーが中心になる。パフォーマンスはあまり考慮されない。だが、「Kubernetes」のようなオーケストレーションツールを統合する機能が不可欠になる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
本当にコスト削減になる? ソフトウェア定義ストレージのメリット/デメリット
非構造化データ向け大容量ストレージを実現する「ZonedStorage.io」
ソフトウェア定義ストレージを生かすにはストレージ管理者の変化も必要
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...