AIが実用化され、人々の関心は事業の実情に移りつつある。フォルクスワーゲンのブラッドショー氏は、AIによって「より安く・速く」することよりも考えるべきことがあると言う。
人工知能(AI)は研究室を飛び出し、オーストラリアのシドニーで今回17回目を迎えるIT見本市『CeBIT Australia』で脚光を浴びた。注目を集めたのはbotとスマートゴルフカートのデモだった。だがカンファレンスのセッションで参加者が目を向けていたのは、AIを使って既に実現されている事業の実情だった。
オンライン専用銀行のUBankでデジタル部門を率いるジェレミー・ハバード氏は、同銀行が現在運用する2つのAIプロジェクトの概要を説明した。1つは、住宅ローン申請者をサポートするチャットbot。もう1つは、顧客からの問い合わせに行員が対応できるようにサポートするAIサービスだ。このAIは、1000部のドキュメントから得た洞察に基づいているという。
ハバード氏は次のように話す。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...