SNMPに替わるネットワーク監視の方法として脚光を浴びるのが「ストリーミングテレメトリー」だ。SNMPと何が違い、どのように活用できるのだろうか。
前編「いまさら聞けない『SNMP』 ネットワーク担当者を悩ます3つの欠点とは」は、トラフィックなどネットワーク機器の情報を取得するために用いられるプロトコルである「SNMP」(Simple Network Management Protocol)の概要を説明し、3つの欠点に触れた。後編は、SNMPに代わるネットワーク監視法の一つとして、ネットワーク機器の稼働データ「テレメトリー」を使用する「ストリーミングテレメトリー」を紹介する。
ストリーミングテレメトリーは大規模な高性能ネットワークのネットワーク監視に広く利用され始めている。システム異常のようなイベントが発生した場合に情報を配信するイベント駆動型の方式を採用している。SNMPが採用しているポーリング方式では、ネットワーク機器と通信する役割を担う「ポーリングステーション」が、ネットワーク機器に対して周期的に状態を問い合わせる。対するストリーミングテレメトリーでは、ネットワーク機器側が通信を開始する。ポーリング方式では、ネットワーク機器がポーリングステーションからのリクエストに対して強制的にレスポンスを返さなければならないが、ストリーミングテレメトリーではネットワーク機器にその負担が掛からない。
SNMPでは複数のポーリングステーションが同一のネットワーク機器にリクエストを送り、ネットワーク機器は個々のポーリングステーションに対してそれぞれ応答しなければならない。ストリーミングテレメトリーでは、あらかじめ決めた相手(ネットワーク管理システム)に対して、ネットワーク機器が定期的に情報を配信するサブスクリプション型を採用している。ネットワーク機器は1つまたは複数の決まったネットワーク管理システムに対して1つのデータセットを送信するだけで済むため、SNMPよりも負荷が低くなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...