いまさら聞けない「SNMP」 ネットワーク担当者を悩ます3つの欠点とは「SNMP」と「ストリーミングテレメトリー」の違い【前編】

ネットワーク監視ツールとして一般的に利用されてきた「SNMP」には、ネットワーク管理者が頭を悩ませる課題がある。ネットワーク監視の手法を検討する上で、その点を理解しておこう。

2019年08月28日 05時00分 公開
[Phillip GervasiTechTarget]
画像

 ネットワークを適切に運用するには、ネットワークで何が起こっているのかを常に把握しておく必要がある。ネットワーク機器から収集する稼働データである「テレメトリー」が、セキュリティ確保やトラブルシューティング、パフォーマンス監視に不可欠なものになりつつある。

 「SNMP」(Simple Network Management Protocol)は、監視サーバからネットワーク機器の情報を取得する際に利用されるプロトコルだ。ネットワーク監視に広く使われてきたSNMPは、大規模なネットワークを監視するには不十分な点がある。そのことがネットワーク運用者の悩みの種となってきた。SNMPがすぐに市場から消え去ることはないと考えられるが、ネットワーク監視の手法としてはテレメトリーを使った手法の方が優れているという見方がある。

 テレメトリーの用途は、一般的にアラートの発行やネットワーク状況の分析だ。これまではSNMPによるポーリング(ネットワーク機器に対する周期的な問い合わせ)や、メッセージ転送プロトコル「syslog」を使ったメッセージのやりとり、ネットワークトラフィックを監視する技術「NetFlow」などがネットワークを監視する技術として利用されてきた。例えばSNMPポーリングでは、ネットワークスイッチに障害が発生したり、ファイアウォールのCPU使用率が90%を超えたりすると、ネットワークオペレーションセンターにアラートを送る。

 SNMPはネットワーク機器を監視するために開発された初期のプロトコルで、30年以上前から使われている。広く普及しており、ネットワーク情報の収集と管理にSNMPを使っている監視ツールは少なくない。だがSNMPには欠点がある。

SNMPの欠点1:“受け身”によるオーバーフロー

 1つ目の欠点は、基本的にSNMPによる制御に利用するクライアントソフトウェアからの要求を受けて、受動的に情報を送信する「プル型」の形態を取ることだ。ネットワーク機器と通信する役割を担う「SNMPコレクター」(ネットワーク監視ステーション、ポーリングステーションとも呼ぶ)がネットワーク機器との通信を開始し、オブジェクト識別子(OID:識別のために割り当てられる一意の番号列)を介して管理対象を特定して情報を取得する。あらかじめ定められたネットワーク機器に対する問い合わせのスケジュールに従ってSNMPコレクターがリクエストを送ると、ネットワーク機器がそのリクエストを処理して応答を返す。

 大規模なネットワークで、スイッチやルーター、ファイアウォールが極度のビジー状態(リクエストに対して応答できない状態)にある場合、SNMPポーリングを頻繁に実施すると、ネットワーク機器のリソースを大量に消費することになる。ポーリングの頻度が過剰になれば、ネットワーク機器が耐えきれないほど負荷が高まる可能性がある。

 さらに深刻なのは、ポーリング回数が多過ぎると、SNMPのリクエストがタイムアウトし、SNMPコレクターがネットワーク機器を調査する能力が下がることだ。データを取得する間隔が10分など比較的長めに設定されている場合には、あまり影響は生じない。しかし、ネットワークのパフォーマンスは飛躍的に向上しており、数分どころか数十秒でも可視性に穴が生じることを許容できなくなりつつある。

SNMPの欠点2:データの不正確さ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド 株式会社インターネットイニシアティブ

ネットワーク担当者への調査で知る、店舗・拠点におけるネットワーク起因の課題

多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

電子決済のエラーで営業に支障、多店舗/多拠点企業ネットワークのあるある課題

複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

いまさら聞けない「SNMP」 ネットワーク担当者を悩ます3つの欠点とは:「SNMP」と「ストリーミングテレメトリー」の違い【前編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。