DevOpsの成熟とマイクロサービスの普及に伴い、アプリケーションデリバリーコントローラー(ADC)に魅力的な新機能が加わっている。ネットワーク管理者は今こそADCを見直してみよう。
DevOpsの成熟とマイクロサービスアーキテクチャの普及に合わせ、アプリケーションデリバリーコントローラー(ADC)の役割が変わりつつあり、ADCを見直してみる良い機会がきているといえる。単に負荷分散によって回復性をもたらすだけでなく、新たな機能を備えるようになる。
マイクロサービスはとりわけ、クラウドネイティブアプリケーションを支えるコードのパッケージに焦点を当てている。そのアーキテクチャは需要の高まりに応じてパッケージを素早く起動し、必要がなくなれば簡単にパッケージを削除できるところに重点を置いている。だがこれを柔軟性がある働きにするためには、やってくる要求を実行中の多くのコピーに配布する機能が当然のこととして要求される。そこで登場するのがロードバランサーだ。最近の開発プロジェクトでは、プログラムで制御可能なコンテナ化したロードバランサーがネットワーク管理ツールセットの中核になっている。こうしたロードバランサーはオープンソース化が進んでいる。
これまでADCは常設のスタンドアロン・ネットワーク管理ツールとして利用されることが多かった。通常はネットワークチームではなくアプリケーション管理担当者が利用する。許可なく変更され、何らかの機能が停止してしまう事態を避けるため、ADCはインストール、構成、テストされた後、厳重な変更管理下に置かれる。DevOpsの考え方に逆行するこうした厳密な監視は、サービスクラウドにおける他の重要な要素の制御と並んで重要なインフラ管理の対象になるだろう。
今後ADCは仮想化され、「Infrastructure as Code」(IaC)の保護の下、サービス環境の一部として必要に応じて起動/停止するようになるだろう。こうした変化が勢いづくにつれ、IT部門は現在のネットワーク管理ツールができるよりもはるかに包括的な一連の機能と能力を備えた、次のADCを求めるようになるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...