Rookは、各種ストレージハードウェアやクラウドストレージ、SQLおよびNoSQLデータベースをまとめてソフトウェア定義ストレージ化する。Kubernetesユーザー注目のソリューションの魅力と課題を紹介する。
コンテナがIT業界を席巻している。その魅力は抽象化にある。つまり、コンテナを使えば実行基盤からアプリケーションを切り離すことができる。
当然、ソフトウェアにはハードウェアが必要だ。だがKubernetesなどのコンテナオーケストレーションツールを介してコンテナを使えば、オンプレミスでもクラウドでもアプリケーションを実行できる動的な環境を構築できる。コンテナとコンテナオーケストレーションツールには、自動化を活用して素早くアプリケーションを作成、管理、拡張、停止するのに必要なあらゆるものがそろっている。
前編(Computer Weekly日本語版 4月15日号掲載)では、Kubernetesにおけるストレージの基礎を確認した。本稿では「Rook」を使ってストレージを扱うもう一つの方法を紹介する。
RookはKubernetesクラスタからストレージのプールを作成する機能を提供し、さまざまな種類の永続ストレージをオーケストレーションする。本稿執筆時点のRookのバージョンは1.2だ。
Rookの目的は、ハードウェアメーカーのストレージアレイやクラウドプロバイダーのストレージなどと連携することではない。理論的には任意のストレージアレイをストレージとして使えるが、本質はそこではない。ストレージアレイに投資する場合、コントローラーの価値に費用を支払うことになる。そうした価値をRookが提供するため、ストレージアレイに費用をかける意味はなくなる。
Rookは基本的にはソフトウェア定義のコンテナ化ストレージソリューションで、ハイパーコンバージド(同じノード内に全てをまとめた)ストレージまたはハイパースケールストレージを提供することを目的とする。
Rookは当初「Ceph」のコンテナ化と管理の手段として作成された。CephはRed Hatによって開発されたオープンソースのブロック、ファイル、オブジェクトのソフトウェア定義ストレージだ。EdgeFSをはじめとするさまざまな種類のストレージのコンテナ化にも使える。EdgeFSはオブジェクトストレージをベースとするグローバルファイルシステムだが、ブロックやファイル、「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)のアクセス手法も提供する。Amazon S3互換のオブジェクトストレージサーバ「MinIO」を使っているかのように、NFS(Network File System)サーバにアクセスすることも可能だ。
Rookは「Apache Cassandra」や「CockroachDB」(Cockroach Labs)などのNoSQLデータベース、「YugabyteDB」(Yugabyte)といったクラウドネイティブな分散SQLデータベースへのアクセスもサポートする。
Rook運用の鍵はKubernetesオペレーターにある。オペレーターはリソースを監視して、ストレージがストレージクラスの要件通り動作していることを確認する。そしてそれを確実にするためにストレージのブート、回復、クローン、保守を行う。
クラスタでRookを使い始めるには、ストレージプロバイダーに応じた幾つかの「kubectl」コマンドを使用する。
Rookの本質はソフトウェア定義のストレージであることだ。つまり、開発者がストレージリソースをプログラミングし、端的に言えばさまざまな種類のストレージからストレージプールを作成できる。理論上はストレージの種類やサプライヤーのサポートの有無を問わず、オンサイトやクラウドなどさまざまな場所にストレージリソースを移植して使うことが可能だ。
コンテナ化に真剣に取り組んでみると、潜在的に全く異なるストレージインスタンスをRookでソフトウェア定義プールにコンテナ化するメリットが分かる。ストレージを垂直にも水平にも拡張できる能力、ポッドのボリュームを迅速かつ自動的にプロビジョニングする機能、障害が発生したドライブの自動回復、迅速な自動デプロイメント、リソースの有効活用などがその例だ。
Rookは、コンテナが使える場所という点で制限がない。そのため理論上最適と言える。データの処理をコンテナ化する場合、そのストレージの管理にも役立つ。
Rookの使用を検討するユーザーにとって最大の懸念は、コンテナが登場したばかりのソリューションであることだ。コンテナはまだありふれたものではなく、その活用方法の理解も、企業が活用すべきかどうかの理解も足りていない。
Rook自体も開発から日が浅く、運用しているユーザーは多少いるものの、全ての種類のストレージがサポートされているわけではない。
とはいえ、コンテナ化は完全に合理的な考え方だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。