「Wi-Fi 7」の標準化が完了するのはまだ先になる見込みだが、早くもWi-Fi 7をうたう製品が出てきた。「Wi-Fi 6」と比べて何がどう変わるのか。主だった特徴を見てみよう。
無線LAN規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)の後継となる「Wi-Fi 7」(IEEE 802.11be)は、業界団体IEEE(米国電気電子学会)による標準化の作業が終わっていない。ただしネットワーク機器ベンダーは、未完成の仕様に従い、新規格の無線LAN機器を発表することがある。早くもWi-Fi 7をうたう無線LANルーターが登場した。
Wi-Fi 7になるとスループット(データ伝送速度)やチャネル幅(データ送受信に使う帯域幅)はどうなるのか、Wi-Fi 7には何か特徴的な機能が加わるのかなど、気になる点が幾つかある。ポイントを抜き出して紹介しよう。
中国のネットワーク機器ベンダーNew H3C Technologies(以下、H3C)が、Wi-Fi 7仕様の無線LANルーター「H3C Magic BE18000 Tri-Band Wi-Fi 7 Router」(以下、H3C Magic BE18000)を発表した。受注開始時期は明らかにしていない。この製品はWi-Fi 7とうたってはいるものの、Wi-Fi 7の標準化が完了するのは2024年ごろの見込みであるため、未完成の仕様を基にしている。
H3C Magic BE18000の注目すべき1つ目の特徴は、スループットの仕様が18.443Gbpsとなっている点だ。スループットでは現行のWi-Fi 6準拠の無線LAN機器を、大きく上回る可能性を示す仕様だと言える。
2つ目の特徴は、1台の無線LAN機器が複数の周波数帯を同時に利用する「マルチリンクオペレーション」(MLO)の機能を搭載していることだ。MLOは、Wi-Fi 7に特有の機能となる。H3C Magic BE18000が使用する周波数帯は、2.4GHz、5GHz、6GHzの3つ。H3C Magic BE18000はこれらの周波数帯を同時に利用可能となっており、クライアント端末との接続中に周波数帯を随時変更し、電波の干渉やレイテンシ(遅延)を回避できる。
3つ目の特徴はチャネル幅だ。Wi-Fi 7が使用可能なチャネル幅は、Wi-Fi 6の2倍となる最大320MHzになる見込みで、H3C Magic BE18000もこの仕様を採用した。
H3Cは他のネットワーク機器ベンダーに先駆け、Wi-Fi 7の製品を発表することになった。その狙いとして考えられるのは、自社への注目を集めることだ。他のベンダーも、Wi-Fi 7用の半導体製品が充実するのに合わせて、Wi-Fi 7の製品を発表すると考えられる。
一方でほとんどのユーザー企業は、IEEEがIEEE 802.11beを2024年ごろに承認するまで、Wi-Fi 7の製品を導入しそうにない。あるアナリストは、Wi-Fi 6の導入を見合わせてきたユーザー企業が、真っ先にWi-Fi 7へのアップグレードを検討する可能性が高いとみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。
ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。
低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。
縺�∪荳ュ蝣�クュ蟆丈シ∵・ュ縺ォ縲郡D-WAN縲阪′蠢�ヲ√→縺輔l繧狗炊逕ア (2025/6/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...