「Wi-Fi 7」の標準化が完了するのはまだ先になる見込みだが、早くもWi-Fi 7をうたう製品が出てきた。「Wi-Fi 6」と比べて何がどう変わるのか。主だった特徴を見てみよう。
無線LAN規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)の後継となる「Wi-Fi 7」(IEEE 802.11be)は、業界団体IEEE(米国電気電子学会)による標準化の作業が終わっていない。ただしネットワーク機器ベンダーは、未完成の仕様に従い、新規格の無線LAN機器を発表することがある。早くもWi-Fi 7をうたう無線LANルーターが登場した。
Wi-Fi 7になるとスループット(データ伝送速度)やチャネル幅(データ送受信に使う帯域幅)はどうなるのか、Wi-Fi 7には何か特徴的な機能が加わるのかなど、気になる点が幾つかある。ポイントを抜き出して紹介しよう。
中国のネットワーク機器ベンダーNew H3C Technologies(以下、H3C)が、Wi-Fi 7仕様の無線LANルーター「H3C Magic BE18000 Tri-Band Wi-Fi 7 Router」(以下、H3C Magic BE18000)を発表した。受注開始時期は明らかにしていない。この製品はWi-Fi 7とうたってはいるものの、Wi-Fi 7の標準化が完了するのは2024年ごろの見込みであるため、未完成の仕様を基にしている。
H3C Magic BE18000の注目すべき1つ目の特徴は、スループットの仕様が18.443Gbpsとなっている点だ。スループットでは現行のWi-Fi 6準拠の無線LAN機器を、大きく上回る可能性を示す仕様だと言える。
2つ目の特徴は、1台の無線LAN機器が複数の周波数帯を同時に利用する「マルチリンクオペレーション」(MLO)の機能を搭載していることだ。MLOは、Wi-Fi 7に特有の機能となる。H3C Magic BE18000が使用する周波数帯は、2.4GHz、5GHz、6GHzの3つ。H3C Magic BE18000はこれらの周波数帯を同時に利用可能となっており、クライアント端末との接続中に周波数帯を随時変更し、電波の干渉やレイテンシ(遅延)を回避できる。
3つ目の特徴はチャネル幅だ。Wi-Fi 7が使用可能なチャネル幅は、Wi-Fi 6の2倍となる最大320MHzになる見込みで、H3C Magic BE18000もこの仕様を採用した。
H3Cは他のネットワーク機器ベンダーに先駆け、Wi-Fi 7の製品を発表することになった。その狙いとして考えられるのは、自社への注目を集めることだ。他のベンダーも、Wi-Fi 7用の半導体製品が充実するのに合わせて、Wi-Fi 7の製品を発表すると考えられる。
一方でほとんどのユーザー企業は、IEEEがIEEE 802.11beを2024年ごろに承認するまで、Wi-Fi 7の製品を導入しそうにない。あるアナリストは、Wi-Fi 6の導入を見合わせてきたユーザー企業が、真っ先にWi-Fi 7へのアップグレードを検討する可能性が高いとみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...