医療スタートアップがコロナ禍で直面 “Splunk遅過ぎ”問題はなぜ起きたのか医療業界のDevOps【後編】

遠隔モニタリングサービスを提供するAccuhealthは、自社SaaSの中核要素として利用する「Splunk」のパフォーマンス問題に直面していた。なぜ問題は起きたのか。同社が選んだ解決策とは。

2022年08月12日 08時15分 公開
[Beth PariseauTechTarget]

関連キーワード

アプリケーション | 業務改善 | 医療IT


 Accuhealthは、健康状態の遠隔モニタリングサービスを提供するスタートアップ(新興企業)だ。同社が提供しているSaaS(Software as a Service)は、血圧計、血糖値測定器、パルスオキシメーター、体重計などのモニタリング機器から収集した患者の生体データに基づき、医師が診断を下すのを支援する。

 このSaaSはAmazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービスで稼働しており、Splunkの同名ログ解析システムをベースに構築されている。AccuhealthのDevOps(開発と運用の融合)エンジニアがこのシステムを管理しており、人工知能(AI)技術ベースのデータ解析システムと連携させている。

パンデミックで発生した“Splunk検索遅過ぎ”問題の原因と対策

 患者の遠隔モニタリングサービスの導入は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以前から進んでいた。コロナ禍に伴うSaaS利用の急増に対処するために、Accuhealthはさらなる自動化を検討する必要が生じた。

 「COVID-19の影響で需要が急増した」と、AccuhealthのCEO、スティーブン・サムソン氏は振り返る。同社はSplunkのインスタンス(サーバ)を増やしたが、処理速度や応答速度といったパフォーマンスの問題に直面したという。

 約1万人の患者を顧客に抱えるAccuhealthの場合、通常なら1日に収集するデータは5GBにも届かない。パンデミックが到来し、Splunkでの検索件数は「数倍」(サムソン氏)に増えた。同社は1日当たり約5件のクリニックと新たに契約していた。それらのクリニックの患者が、Splunkによる検索を利用するようになった。同社はSplunkのインスタンスを追加し続けたが、それで対処できる範囲を超えており、解決にはならなかった。「より良いアーキテクチャを考える必要があった」(同氏)

 AccuhealthでSaaSのアーキテクチャを担当するエンジニアらは、Criblの「Cribl LogStream」無償版の導入をサムソン氏に提案した。Cribl LogStreamは、ログにメタデータを付与し、構文解析してからSplunkに送信することで、検索効率を向上できる。

 Criblのサポートによって、Accuhealthのエンジニアはライセンス料金を支払う前にCribl LogStreamの導入とチューニングを実施できた。その点もサムソン氏は評価した。AccuhealthはCribl LogStreamの本番稼働後、ライセンス料金として年間約1500ドルを支払っている。

 サムソン氏によると、Cribl LogStreamを採用したことでAWSの仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)の負荷と費用を約30%削減できた。「以前は約10万人の患者を受け入れられると見積もっていたが、今では1億人までスケールできると予想している」(同氏)

 患者の遠隔モニタリングサービスはまだ発展途上の産業だ。サムソン氏は、COVID-19が沈静化した後も患者の遠隔モニタリング市場は成長し続けると予想している。「パンデミックは遠隔医療の起爆剤となったが、いずれは沈静化し、医師は引き続き患者を対面で診る必要がある」と同氏は指摘する。「今後、患者の遠隔モニタリングサービスは、患者と医師との良好な関係を維持する目的で活用されるようになると考えられる」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。