世界のPC出荷台数は減少に転じ、パンデミックが生み出したPC特需は終わりを迎えた。その背景には景気後退があることは確かだ。だが原因はそれだけではない。
世界のPC出荷台数が急速に減少している。これは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によるテレワークの普及がもたらしたPC販売の活性化に、終止符が打たれたことを示していると、調査会社IDCは捉えている。PC市場落ち込みの理由は、実は単純ではない。
2022年7月にIDCが発表した調査報告によると、2022年第2四半期(4月~6月)のPC(デスクトップ、ノートPC、ワークステーション)の出荷台数は7130万台となり、前年同期の8420万台から15.3%減となった。部品供給不足と「“コロナ特需”の終わり」(同社アナリスト、ジテシュ・ウブラニ氏)が響いた。
IDCによれば、2022年第2四半期のPC出荷台数は、7期ぶりに8000万台を割った。ウブラニ氏は「景気後退を懸念して、企業も一般消費者も出費を抑えている」と、PC需要の減少の背景を分析している。ただしPC出荷台数はパンデミック前と比べれば、高水準を維持している。2019年第2四半期は6510万台だった。
調査会社Gartnerのアナリスト北川 美佳子氏は、景気後退への懸念に加え、PC需要が飽和状態にあることも出荷台数減少の一因だと指摘する。従業員のテレワークを可能にするために企業が一斉にノートPCを購入した結果、当面の間は買い替え需要が発生しないとの見方だ。北川氏は、次に買い替えが始まるのは2024年だと見込む。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...