次世代インターネット「Web3」について学習したいなら、学習サイトが大いに役立つ。複数ある学習サイトの中から、「Zero To Mastery」「LearnWeb3」を取り上げる。
「Web3」(「Web 3.0」とも)は、複数のコンピュータで正しい情報を共有する「ブロックチェーン」に基づく次世代インターネットだ。Web3に関する8つの学習サイトを紹介する本連載。第4回となる本稿は、5つ目と6つ目を紹介する。
Zero To Mastery(ZTM)の同名学習サイトには、5時間のコース「Web3 Masterclass」がある。Web3 Masterclassで学習できる内容は以下の通りだ。
ZTMはUdemyの同名学習サイトと同様に、さまざまな技術トピックの動画を教材として提供している。受講者は月額39ドルまたは年額279ドルの料金を支払うか、永続アクセス料金として999ドルを支払う。料金を支払えば、教材を自由に利用できる。
LearnWeb3の同名学習サイトは、「Freshman」(1年生)、「Sophomore」(2年生)、「Junior」(3年生)、「Senior」(4年生)の4つのトラック(難易度)に分けて、無料のコースを提供している。受講者はDiscordの同名ボイスチャットツール内の専用コミュニティーを通じて質問をしたり、人脈を作ったり、受講者限定イベントに参加したりできる。
オープンソースのブロックチェーンシステム「Ethereum」で暗号資産を保管するためのウォレット(財布)をLearnWeb3と連携させることも可能だ。それにより受講者は、各コースを修了したことを示すNFT(デジタル資産の所有権を証明する手段としてブロックチェーンに保存する特殊なデータ)を、Ethereumウォレットに受け取ることができる。
4つのトラックを全て修了すると、受講者は以下を体験することになる。
第5回は、7つ目と8つ目の学習サイトを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...