「Web 3.0」はさまざまな人にとって経済活動に参加するためのハードルを下げる一方、攻撃者にも狙われやすい。どのようなリスクがあるのか。
従来型インターネットにはない、さまざまなリスクが潜む次世代インターネット「Web 3.0」(「Web3」とも)。企業はWeb 3.0を安全に利用するために、特有のリスクを知って対策を講じることが重要だ。後編となる本稿は、Web 3.0の経済的側面におけるリスクを考える。
〇連載:「Web 3.0」の「3大リスク」
大半のWeb 3.0向けアプリケーションはミクロ経済や通貨、その他の金融資産と密に関係している。こうした経済的側面からも、Web 3.0のリスクを考慮しなければならない。
サイバー攻撃を例に考えてみよう。Web 3.0は“経済色”が強いため、攻撃の目的が従来型インターネットと違う傾向がある。従来型インターネットでは、攻撃者に金銭的な利益が出ないような攻撃も実施されているが、Web 3.0はブロックチェーンに眠る“価値”を狙う金銭目的の攻撃が際立っている。
企業は、ユーザー視点や法的リスク、環境リスク、社会的リスクを念頭に置き、Web 3.0の活用方法を検討する必要がある。具体的には下記のような問題が考えられる。
これまでの連載で取り上げたのは、Web 3.0のリスクの一部にすぎない。Web 3.0のこれからの課題は、さまざまな人が社会や経済に参加しやすくなるための取り組みにとどまらず、セキュリティをどう強化するかも重要になっている。
事業の規模を問わず、企業はWeb 3.0を活用する際に、セキュリティを重視しなければならない。Web 3.0のシステム開発では、最初からしっかりしたセキュリティを組み込むのが不可欠だ。攻撃を防ぐための対策はもちろん、攻撃された後に被害を最小限に抑える対策も講じなければならない。
企業を取り巻く市場環境が激変している中、Web 3.0への対応はスピードが命だ。しかし、セキュリティリスクの分析や対策、監査に時間をかけて取り組むことも忘れてはいけない。Web 3.0のさまざまな利点を生かしつつ、Web 3.0ならではのリスクも十分に考えたセキュリティ対策が欠かせない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...