「Microsoft Teams」にエコーキャンセル機能をはじめ、Web会議の音質を改善する幾つかの新機能が加わった。Microsoftだけではなく、専門家も「Web会議ツールの音質改善」を重要視する。その理由は。
Microsoftは2022年6月13日(米国時間)に、Web会議機能を持つユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」のアップデートを発表した。AI(人工知能)技術に基づくエコーキャンセル機能をはじめ、Web会議の音質を改善する幾つかの機能を加えた。同社はこれらの機能によって、Web会議の“気まずい中断”を減らすことができると見込んでいる。
Microsoftの説明によると、このエコーキャンセル機能は吸音の少ない場所で発生しがちなエコーに対処する。広い部屋ではWeb会議中の従業員のマイクに、室内で反射した音が入り、他の会議参加者からその従業員の声が聞こえにくくなることがある。ノイズ抑制機能があれば、エンドユーザーは周囲の環境を気にせずに済む。
テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が普及するにつれて、Web会議ツールベンダーは「さまざまな環境条件に適応しなければならなくなる」と、調査会社TECHnalysis Researchのアナリスト、ボブ・オドネル氏は指摘する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まったばかりのころ、ほとんどのテレワーカーは落ち着いた静かなスペースを使ってWeb会議をしていた。だがオフィスへの復帰や出張の再開に伴い、Web会議に最適な場所を見つけられない場面も目立つようになってきた。ある日は自宅で、次の日はエコーが気になる広い会議室で、また別の日はシェアオフィスからWeb会議をする、といった環境の変化が日常になった。「こうした状況では、ソフトウェア側にノイズ除去があるかどうかが非常に重要になる」とオドネル氏は説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。