「DaaS」と「VPN」 リモートアクセス手段の“最強”はどっち?リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較【第4回】

リモートアクセス手段として「DaaS」(Desktop as a Service)と「VPN」(仮想プライベートネットワーク)のどちらを使えばよいのか。検討のためのヒントを説明する。

2022年07月19日 08時15分 公開
[Chris TwiestTechTarget]

 「DaaS」(Desktop as a Service)と「VPN」(仮想プライベートネットワーク)は、どちらも従業員(エンドユーザー)が自社のシステムにリモートアクセスするための技術だ。ただし大きな違いが幾つかある。IT担当者がDaaSとVPNのどちらを使うかを検討するには、両者の似ている点と違う点を理解し、自社の目的に最適な技術を見極めることが重要だ。

DaaSかVPNか? インターネット“切断”時の挙動が判断の鍵に

 DaaSはデータベースアプリケーションの更新中に、クライアント端末のインターネット接続が切断されても問題にならない。データベースアプリケーションと通信しているのはデータセンターにある仮想デスクトップだ。そのため仮想デスクトップを稼働させるサーバとクライアント端末間の接続が失われても、データベースアプリケーションの処理には直接的な影響は及ばない。

 接続が失われた後にエンドユーザーが再度DaaSを起動すると、エンドユーザーは接続が中断したところから作業を再開できる。その際にエンドユーザーは使用するデバイスを切り替えることも可能だ。例えば午前中にデスクトップPCで作業し、午後にノートPCで再開するといったことができる。

 VPN(インターネットを利用した「インターネットVPN」を想定)ではインターネットの品質が、社内ネットワークにある業務アプリケーションの速度と動作の安定に大きく影響する。そのためVPNは安定したインターネット接続が必要だ。

 例えばエンドユーザーが自社のデータベースアプリケーションにデータのアップロードをしているときにインターネットが切断すると、データベースは同期が取れていない状態になり、データを消失する恐れがある。ただしネットワークで問題が発生しても、クライアント端末内にある業務アプリケーションやドキュメントなどは利用できる。

結局、DaaSとVPNのどちらを使用すべきか

 DaaSとVPNのどちらを使用するかを決める上で重要なのは、利用規模とセキュリティだ。例えばエンドユーザーが、単一の業務アプリケーションにリモートアクセスできるようにする場合を考える。DaaSは一般的にはエンドユーザーごとに仮想デスクトップを設定するので、単一の業務アプリケーションのリモートアクセスに利用する技術としては複雑過ぎる可能性がある。ただしセキュリティを重視するのであれば、このような場合でもDaaSが適した選択肢となる場合がある。

 レガシーアプリケーションやデータにリモートアクセスする手段としては、DaaSもVPNも適切な技術だ。例えばMicrosoftのオンラインオフィススイート「Microsoft 365」(「Office 365」)などのクラウドサービスに自社が保有する全てのデータを移行した場合、エンドユーザーはDaaSやVPNがなくても、インターネット経由でデータにアクセスできる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...