半導体ベンダーのBroadcomは、2022年5月に大手仮想化ベンダーVMwareの買収を発表した。VMwareは自社の製品群を「as a Service」(従量課金サービス)型で提供することで成長を続けている。Broadcomはこの恩恵を受けられる可能性があるものの、課題もある。
さまざまなクラウドインフラで実行するVMware製品・サービスの利用料金の支払いを一元化するライセンス「VMware Cloud Universal」(VCU)は、同社が進めるas a Serviceの取り組みの一環だ。VCUによりユーザー企業は、どのクラウドインフラでもVMware製品を稼働させることができるようになる。
VMwareにとって、as a Service型事業への転換にはまだ課題がある。買い切り型のライセンスからas a Service型のライセンスへの切り替えには時間がかかる。料金体系を整備して価値を提案すること自体は難しくない。難しいのは、ユーザー企業とその従業員、特に営業チームの価値観を変化させることだ。
Broadcomの買収によって期待できる事業がある。特にクラウドインフラの管理と可視化は注目すべき分野だ。Broadcomは収益を向上させるために、グループ企業のサービス間の連携を進めると予測できる。VMwareはBroadcomが買収した他の企業の価値を引き出せる可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...