盛り上がりを見せている次世代インターネット「Web3」とは、どのような技術なのか。なぜ一部の技術愛好家だけではなく、企業や政府まで広く関心を集めるのはなぜなのか。簡潔に示す。
複数のコンピュータで正しい情報を共有する「ブロックチェーン」に基づく、次世代インターネット「Web3」(「Web 3.0」とも)。その中核となる考え方は「分散」だ。
Web3支持者は、Web3によって巨大なプラットフォーマー(ビジネスをするための製品やサービスを提供する巨大IT企業)に集中していた力が分散し、一般の開発者や消費者がデータをよりコントロールしやすくなると期待している。こうした中、技術愛好家や起業家、政府、大企業の間で、盛り上がってきたWeb3の波に乗ろうという機運が生まれている。
ブロックチェーンに関する先進的な技術が、Web3を支えている。具体的には以下の技術がある。
新しく登場した技術の常として、Web3を活用するには、概して新しいスキルや人材が必要だ。Web3コミュニティーは拡大の一途をたどっており、レベルを問わず開発者に利用しやすい教材を提供している。
第2回から第5回の4回にわたり、Web3の教材を提供する主なWebサイト8つを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...