Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」【第4回】

PCのスペックを上げれば、「Windows 10」搭載PCの起動が高速化する――とは言い切れない。スペックアップしても起動の遅さが解消されない場合、“ある問題”が隠れている可能性がある。それは何なのか。対処法とは。

2022年07月24日 08時30分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 PCを使用していると、処理速度などのパフォーマンスに関する問題が発生することがある。PCのスペック不足を解決し、欠落している更新プログラムをインストールすれば、パフォーマンスに関する一般的な問題は解消できる。ただし、それだけでは問題が解決しない場合もある。

 クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、パフォーマンスに影響を及ぼし得る要因が幾つかある。パフォーマンスに関する主要な5つの問題について、それらの要因と対処法を解説する。

1.起動が遅い

会員登録(無料)が必要です

 エンドユーザーにとって大きな問題が、PCおよびOSの起動の遅さだ。一般的には、メモリモジュールを増設したり、起動ドライブをよりデータ読み書きの高速なストレージに変更したりすることで、起動速度の改善が見込める。それでも起動に90秒以上もかかる場合、起動時に重大な問題が発生している可能性がある。

 主な問題は2つある。1つ目はデバイスの問題だ。PCの中に使用していないデバイスがある場合、「BIOS」(Basic Input/Output System)などの起動制御ファームウェアの設定で、こうしたデバイスを無効にするとよい。有効なデバイスを少なくすれば、PCがデバイスを利用可能にするためにかかる時間が短くなり、起動が早くなる。

 2つ目はスタートアップ(OS起動時のプログラム自動実行機能)の問題だ。IT管理者はシステム監視ツール「タスクマネージャー」(Task Manager)の「スタートアップ」(Startup)タブを開くと、スタートアップの対象になっているプログラムを簡単にチェックできる。

 スタートアップタブ内にある「状態」(Status)欄は、各プログラムのスタートアップが「有効」(Enabled)か、「無効」(Disabled)かを表示する。ベストプラクティスは、使用していないプログラムや、スタートアップに重大な影響を与えるプログラムを無効にすることだ(画面1)。

画面 画面1 LenovoのノートPC「ThinkPad X1 Extreme」でのスタートアップの例。有効になっているのは6項目のみで、いずれも日常的に利用するアプリケーションだ(筆者がスクリーンショットを取得、画面は英語版)《クリックで拡大》

 Microsoftはシステム管理ツール群「Sysinternals」の一つとして、スタートアップ監視・制御ツール「Autoruns」を用意している。起動時間の問題にタスクマネージャーで対処できなければ、Autorunsを試すことを勧める。


 第4回は2つ目のパフォーマンス問題について、その要因と対処法を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Jamf Japan 合同会社

Macデバイスの管理とセキュリティ、リモートワークでも徹底するには?

Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーを狙う攻撃が急増、いま求められるセキュリティ戦略とは?

アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーの断片化が招くリスクと解決策

事業成長に伴い拡大した組織では、適切なアイデンティティー管理を導入できない場合、セキュリティ上の重大リスクにつながる可能性がある。アイデンティティーを統合的に管理し、可視性を高める仕組みの重要性が、今改めて問われている。

製品資料 Okta Japan株式会社

今知っておきたい、“アイデンティティー管理の見直しポイント”とは?

アイデンティティーに関わる情報を適切に管理することは、重要なセキュリティ対策だ。従業員が利用するデバイスやシステムが分散する中、どのようにアイデンティティー管理を一元化/自動化すればよいのか。

技術文書・技術解説 Okta Japan株式会社

SSO実装のための実践的ガイド:導入メリットから主要プロトコルまで徹底解説

ビジネスのオンライン依存度が高まり、適切なアイデンティティーとアクセス管理がますます重要となる中、シングルサインオンの役割が大きくなっている。本資料では、その概要と代表的なアイデンティティープロトコルについて解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...