発展途上のソフトウェア定義データセンターComputer Weekly製品導入ガイド

SDDCはまだ生まれて間もない概念だ。従って、IT管理者は暫定的な製品を採用し、技術の進化に応じてそれを基盤とした構築を行うことが望ましい。

2015年07月14日 08時00分 公開
[Richard FicheComputer Weekly]
Computer Weekly

 ソフトウェア定義データセンター(SDDC)は、進化の途上にあるアーキテクチャおよび運用上の理念であり、費用対効果(ROI)が保証された技術ではない。SDDCの構想は、基本的なアーキテクチャとして、

  • 全レイヤーの仮想化
  • オーケストレーションと自動化
  • モジュール式の標準ベースインフラ

という3本柱の上に成り立っている。

Computer Weekly日本語版 7月1日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 従来のインフラプロビジョニングや管理手法では、大規模かつ動的なシステム運用に必要とされる頻繁な変更にうまく対応できない。SDDCではシンプル化が約束され、インフラのプロビジョニングと管理に伴う複雑さが隠れるというメリットがある。

 SSDCソフトウェア層では物理リソースと仮想リソースが目に見えるようになり、オペレーターを通した介入の合理化から自動化されたポリシー駆動型プロビジョニング、基盤インフラ(例えばサーバ、ストレージ、ネットワーク、電力、冷却など)の需要パターンをベースとする順応に至るまで、あらゆる種類のインフラ管理機能が実装される。

部品からの構築

 現代のITインフラ管理業務は過度に込み入っていて、技術そのものよりも大きな障壁を作り出している。IT管理者は、この複雑さを単純化してくれる「ビッグバン」を待つべきではない。暫定製品からでも大きな価値を引き出すことはできる。そうすれば技術革新に伴って、管理業務も進化する。

 SDDCの導入に備えるために、企業は物理および仮想リソースのための要件を理解しておく必要がある。

 技術サプライヤーやその顧客とのさまざまな話し合いの中で、SDDCについてはオーケストレーションツールと仮想化に関する機能に終始する。仮想化はソフトウェア定義環境のための重要な基盤ではあるが、真のSDDC環境ではベアメタルサーバやストレージ、ネットワーク機器、融合型インフラ環境も検出できるべきだ。さらに、ワークロードオーケストレーションと連携して、データセンターにおける電力や冷却設備の状況も把握できなければならない。

 現在の市場の現実として、SDDCのために必要な条件が全てそろった製品スイートは存在しない。だが企業は少なくとも、自社の条件がサプライヤーの製品に合わない箇所を認識しておく必要がある。

 SDDC導入へ向けた第一歩として、IT管理者は、オンデマンドプロビジョニングと動的なスケールアップおよびスケールダウン機能が必要なアプリケーションや環境を洗い出す必要がある。もし新しいワークロードとプロビジョニングリソースをオンデマンドで導入する価値が高いと判断するなら、Cisco Systems、EMC、HP、VMwareなどのサプライヤーと連携してSDDCを社内環境に導入できる。

 Forrester Researchのアナリスト、アンドレ・カインドネス氏はComputer Weeklyの記事の中で、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)製品と概念が成熟し、企業で本格利用できるようになるまでに5年はかかると予想した。

 コンポーネントをつなぎ合わせて他の管理システムやオーケストレーションソフトウェア、ハイパーバイザー管理ソリューション、レイヤー4~レイヤー7サービスにはめ込むためには多くの作業が必要になる。

 コンピューティングとストレージのためのソフトウェア定義製品は、ネットワークに比べると成熟している。ソフトウェア定義ストレージはSDDC構想における重要な要素であり、Maxta、Nexenta、Atlantis Computing、Sanbolicといった各社が新規参入している他、VMwareの「Virtual SAN(VSAN)」やEMCの「ViPR」といった大手の製品は、ストレージのプロビジョニング方法やアクセスの仕方を再定義している。加えて、NutanixやSimpliVityといったハイパーコンバージ分野の新規参入企業は、拡張可能な統合型インフラとソフトウェアスタックに対する想定を塗り替えている。

新しいITアーキテクチャのプロビジョニング方法

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...