米ドルの高騰でPCの価格が上昇し、ハードウェアの更新が停滞している。数年前にPCの更新とともにWindows 7を導入した企業は、PCの古さがネックになっている。この状況を解決する方法とは?
Windows 10搭載のPCにリプレースしようと計画中のIT部門は、為替相場で米ドルが高騰しているために予算を超過する可能性がある。
2015年7月の出荷が発表されたWindows 10に移行しようかと検討を始めたIT部門にとって、最悪のタイミングでデスクトップPCの価格が上昇している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Windows 8が登場したとき、購入から4~5年たったPCでWindows 7を使い続ける決断を下し、OSのアップグレードを見送ったユーザーは多かった。
発売から5年が過ぎたWindows 7はいろいろな意味で、業務用PCに搭載されるOSのデファクトスタンダードであるといえる。しかし2015年1月、Windows 7は米Microsoftの製品ライフサイクルロードマップの中では、メインストリームサポートから延長サポートのフェーズに移った。
MicrosoftはWindows 7を2020年までサポートすると公言しているが、後継バージョンであるWindows 10のリリースを間近に控えている。IT部門はPCの更新を兼ねてOSアップグレードを検討することだろう。
Windows 7ユーザーであれば、Windows 10へのアップグレードは無料でできる。ただし古いPCで利用していた周辺機器が、Windows 10でサポートされなくなる可能性も大いにある。PCの価格が上昇傾向にある現在、いつどのようにアップグレードの実施に踏み切るか、IT部門は慎重に検討を進めなければならない。
米調査会社Gartnerのアナリストは、2015年、大企業は使用中のPCの利用をさらに継続する傾向にあると予測する。
「大企業はPC1台の利用期間を延長する傾向にある。(調査の結果)2014年に比べてその期間は6カ月長くなった。より安価なモデルにリプレースしたり、重要な機能に絞って要件の一部を削ったりするのではなく、目の前にあるものを使い続けるということだ」と指摘するのは、Gartnerのリサーチディレクター、ランジット・アトワル氏だ。
実業界ではコスト削減の取り組みとして、PCを購入する際に光学ドライブやオプションのアクセサリを付けないモデルを選ぶようになると同氏は予測する。
「PCの単価が上がっているので、われわれはこんな予測を立てている。大企業は2015年に購入するPCの台数を20%削減する。中小企業は、安さを最優先するコンシューマーと同じように、(今まで購入していた業務用モデルではなく)コンシューマー向けのモデルを購入するようになる」(アトワル氏)
だが、まとまった台数のPCをリプレースする時期を迎えているなら、それはCIOにとって社内のデスクトップITを再考するチャンスだ。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月3日号:Windows XPサポート終了後のPCに市場
Computer Weekly日本語版 5月20日号:Windowsから脱却するときが来た?
Computer Weekly日本語版 5月7日号:Nano Server投入に見るMSの思惑
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...