「コンポーザブルインフラ」は「HCI」と何が違う? 注目される理由はITインフラの変遷を振り返る

HCIに続くITインフラのアーキテクチャとして「コンポーザブルインフラ」が登場した。これまでのITインフラの変遷を振り返りつつ、HCIとコンポーザブルインフラの違いについて説明する。

2019年07月10日 05時00分 公開
[Scott D. LoweTechTarget]
画像

 ITインフラのアーキテクチャは進化を遂げてきた。例えばサーバ、ストレージ、ネットワークが独立した従来の3層型の他、それら3つの要素を1つの筐体に収めて提供する「コンバージドインフラ」(CI)、ストレージを仮想化する技術を取り入れた「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)などのアーキテクチャがある。さらにこれらのアーキテクチャに基づくインフラを、オンプレミス、クラウド、マルチクラウドで利用できるようにもなっている。

 こうしたインフラの分野に、「コンポーザブルインフラ」と呼ばれる新たなアーキテクチャが登場した。これまでに登場してきたアーキテクチャから一歩踏み出したものだ。

 まず、現在定着しているインフラのアーキテクチャについて見てみよう。

  • 従来の3層型
    • サーバ、ストレージ、ネットワークが独立しているITインフラのアーキテクチャを指す。企業は各リソースを購入し、組み立てて全体のアーキテクチャを設計、構築する。各リソースの管理は個別に実施することになる。
  • CI
    • 一見したとろ、従来型の3層型のインフラとよく似ている。主な違いは、各リソースの管理のしやすさを重視している点にある。一般的に、CIはラックに収容された1つのユニットとして、すぐに利用できる状態で顧客の元へ出荷される。従来型の3層型のインフラよりも、CIは簡単に導入でき、管理もしやすくなっている。
  • HCI
    • CIまでとは一線を画すアーキテクチャがHCIだ。サーバ、ストレージ、ネットワークの主要コンポーネントを含むさまざまな要素を1つのアプライアンスに搭載している。同様のアプライアンスを複数ケーブルで接続することで、一つのクラスタを形成できる。アプライアンスの中で運用するコンピューティングリソースは仮想マシンだ。ソフトウェア定義ストレージ(SDS)技術とネットワークが、HCIの構造的な基礎を成す。

コンポーザブルインフラが注目される理由

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...