昨今のITシステムは、柔軟性が向上し、価格が低下して、近代化が加速している。そして、プログラム可能なインフラがHCIとCIに次ぐ一大ブームを巻き起こすかもしれない。
コンポーザブルインフラは、コンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソースを統合したサービスのセットとして提供するITのフレームワークで、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)における次の進化となる可能性を秘めている。
コンポーザブルインフラは、ハイパーコンバージドシステムが抱える多くの制約に対処している。柔軟性が高くなり、ソフトウェアをベースとするため、変化するワークロードに迅速かつ効率的に対応できる。この柔軟性から、コンポーザブルインフラは、次世代のデータセンターアーキテクチャになるかもしれない。
コンポーザブルインフラの定義については、混乱が生じることが少なくない。その理由は、コンポーザブルインフラという用語をソフトウェア定義インフラ(SDI)やInfrastructure as Code(IaC)などと同義のものとしてベンダーが使用していることにもある。コンポーザブルインフラは、ハードウェアリソースを分離して論理的にプールし、各リソースをサービスとして調整できるSDIの1種と見なすことが可能だ。IT部門は、各リソースをオンデマンドでプロビジョニングして特定のワークロードに合わせて調整できる。
コンポーザブルインフラでは、ソフトウェア定義のインテリジェンスを使用し、包括的なAPIを経由してリソースのプールと制御を行う。ソフトウェアとAPIの連係によって、リソースをプールまたは再配置(構成または再構成)して、アプリケーションのさまざまな要件に臨機応変に対応できるようになっている。その結果、パブリッククラウドサービスと同じような柔軟性がもたらされる。
ITチームは、ベアメタル、仮想マシン、コンテナにコンポーザブルインフラを実装できる。また、ハーフラックのハードウェアという小さな規模から始めて、アプリケーションの要件に応じて徐々に機器を追加することも可能だ。コンポーザブルインフラでは、IaCもサポートされる。そのため、開発者は、アプリケーションの実行に必要なリソースを指定するコードをアプリケーションに追加して、管理者による操作の必要性を回避できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...