多くの企業はハイパーコンバージドインフラ(HCI)の初期導入価格に注目しているが、デスクトップ仮想化インフラ(VDI)を導入している企業の場合は、運用コストの長期的な削減を考慮すべきだ。
価格だけに注目し、安易にVDIを導入してしまうと、既存の仮想化インフラと競合し、サイロ(他と連携ができない孤立した状態になること)になってしまうことがある。VDIと仮想化インフラを混同しないように注意が必要だ。企業のVDIシステムと仮想化インフラを別々に管理するのは特別なことではない。VDI導入規模が大きくなる場合は、VDI用に個別のアーキテクチャ(システム構成ルール)を採用するIT部門さえある。その一例がHCIだ。HCIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク、仮想化のリソース全てを1つのソフトウェア定義アプライアンスにまとめたものだ。同様に、CI(コンバージドインフラ)もデータセンターの役割を密接に統合するものだが、ソフトウェアが使用されない点が異なる。
ただし、ハイパーコンバージドインフラに投資する前に、IT部門は技術的な適合性についてHCIを評価しておく必要がある。その上で、満足できるTCO(総所有コスト)になるかを判断すべきだ。適切なHCIを導入すればIT管理が簡略化されるだけでなく、スケールアウト(サーバ追加による性能向上)も素早く容易に実行できるためVDI導入もスムーズになる。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...