どうしても価格が目についてしまうハイパーコンバージドインフラ(HCI)だが、特にVDIを検討している企業はTCO(総所有コスト)に注意が必要だ。仮想化製品の特長を比較しながらコスト管理のポイントを解説する。
多くの企業はハイパーコンバージドインフラ(HCI)の初期導入価格に注目しているが、デスクトップ仮想化インフラ(VDI)を導入している企業の場合は、運用コストの長期的な削減を考慮すべきだ。
価格だけに注目し、安易にVDIを導入してしまうと、既存の仮想化インフラと競合し、サイロ(他と連携ができない孤立した状態になること)になってしまうことがある。VDIと仮想化インフラを混同しないように注意が必要だ。企業のVDIシステムと仮想化インフラを別々に管理するのは特別なことではない。VDI導入規模が大きくなる場合は、VDI用に個別のアーキテクチャ(システム構成ルール)を採用するIT部門さえある。その一例がHCIだ。HCIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク、仮想化のリソース全てを1つのソフトウェア定義アプライアンスにまとめたものだ。同様に、CI(コンバージドインフラ)もデータセンターの役割を密接に統合するものだが、ソフトウェアが使用されない点が異なる。
ただし、ハイパーコンバージドインフラに投資する前に、IT部門は技術的な適合性についてHCIを評価しておく必要がある。その上で、満足できるTCO(総所有コスト)になるかを判断すべきだ。適切なHCIを導入すればIT管理が簡略化されるだけでなく、スケールアウト(サーバ追加による性能向上)も素早く容易に実行できるためVDI導入もスムーズになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...