どうしても価格が目についてしまうハイパーコンバージドインフラ(HCI)だが、特にVDIを検討している企業はTCO(総所有コスト)に注意が必要だ。仮想化製品の特長を比較しながらコスト管理のポイントを解説する。
多くの企業はハイパーコンバージドインフラ(HCI)の初期導入価格に注目しているが、デスクトップ仮想化インフラ(VDI)を導入している企業の場合は、運用コストの長期的な削減を考慮すべきだ。
価格だけに注目し、安易にVDIを導入してしまうと、既存の仮想化インフラと競合し、サイロ(他と連携ができない孤立した状態になること)になってしまうことがある。VDIと仮想化インフラを混同しないように注意が必要だ。企業のVDIシステムと仮想化インフラを別々に管理するのは特別なことではない。VDI導入規模が大きくなる場合は、VDI用に個別のアーキテクチャ(システム構成ルール)を採用するIT部門さえある。その一例がHCIだ。HCIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク、仮想化のリソース全てを1つのソフトウェア定義アプライアンスにまとめたものだ。同様に、CI(コンバージドインフラ)もデータセンターの役割を密接に統合するものだが、ソフトウェアが使用されない点が異なる。
ただし、ハイパーコンバージドインフラに投資する前に、IT部門は技術的な適合性についてHCIを評価しておく必要がある。その上で、満足できるTCO(総所有コスト)になるかを判断すべきだ。適切なHCIを導入すればIT管理が簡略化されるだけでなく、スケールアウト(サーバ追加による性能向上)も素早く容易に実行できるためVDI導入もスムーズになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...