GoogleはNutanixとのパートナーシップにより、最先端の大手パブリッククラウドプロバイダーとしてハイブリッドクラウドの導入に参入する。
2018年には、GoogleとNutanixの顧客はGoogleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)とNutanixのハイパーコンバージドインフラとの間で単一のユーザーインタフェースを使って、ワークロード(アプリケーション)を導入、管理できるようになる。こうした取り組みは、2016年に発表されたVMwareとAmazon Web Services(AWS)とのパートナーシップ提携と実によく似ている。大手パブリッククラウドベンダーの間ではこうした取り組みがトレンドになっている。ターゲットとするのは、ワークロードの大部分をオンプレミスで管理する企業だ。
両社によると、ユーザーは単一のNutanixコントロールプレーンを使用してアプリケーションの構築と管理が可能になるという。これにより、パブリッククラウドとプライベートクラウドの間でワークロードをシームレスに移動できるようになる。ユーザーは自社独自のデータセンターの拡張機能としてGCPを使用し、既存のワークロードでデータ分析基盤サービス「Google BigQuery」などのGoogleサービスを利用することもできる。
Nutanixのハイパーコンバージドインフラ「Nutanix Enterprise Cloud Platform」は、オープンソースの「Kubernetes」、Googleの「Google Container Engine(GKE)」、Nutanixの「Acropolis Container Services(ACS)」といったコンテナ管理ツールを組み合わせてコンテナを利用可能にする予定だ。顧客はNutanix製品をエッジデバイスとして使用してデータを処理し、Googleの機械学習ライブラリ「TensorFlow」を使ってGCPに構築したIoTアプリケーションへデータを中継できるようになる。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...