メルカリの子会社として多数のサービスを提供するソウゾウもまた、「Google Cloud Platform」(GCP)の熱心なユーザーだ。「Google App Engine」(GAE)を中心に1年以上使ってみて期待した効果は得られたのか。
前編「メルカリがデータ分析基盤に『Google BigQuery』を採用する理由」に続き、「Google Cloud Next 2017」で発表されたメルカリおよびその子会社ソウゾウによる、クラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)活用事例を紹介する。
ソウゾウは、ユーザー同士が会ってモノやサービスを取引する「メルカリ アッテ」(以下、アッテ)や本、CD、DVD専用フリーマーケットアプリ「メルカリ カウル」といったWebサービスを提供する企業だ。同社も親会社のメルカリ同様、GCPのサービスを多数活用している。
ソウゾウではGCPのアプリケーション開発基盤「Google App Engine」(以下、GAE)を中心に、仮想マシンサービス「Google Compute Engine」(以下、GCE)やデータ分析サービス「Google BigQuery」(以下、BigQuery)など、GCPのサービスを多数活用している。ユーザーが直接操作するフロントエンドのアプリケーションはGAEで開発し、バッチ処理のようなバックエンドで動くシステムにはGCEを使っている。例えば画像のような非構造化データはGCEのストレージサービス「Google Cloud Storage」に、ユーザーが生成する半構造化データはNoSQLデータベースサービス「Google Cloud Datastore」(以下、DataStore)に格納しているという。サーバサイドのエンジニアがアプリケーションを監視する際には「Stackdriver Monitoring」を使用し、リアルタイムのアクセスの様子は「Stackdriver Logging」で確認している。GAEやGCEに集まったデータはBigQueryに集め、その集約したデータを基に、ビジネスインテリジェンス(BI)チームがデータを分析している。図を見ると、構成が非常にシンプルなことが分かるだろう。
ソウゾウで執行役員を務める鶴岡達也氏が2016年6月に公開したスライド資料(「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang)によると、ソウゾウがGAEを選んだ理由の1つにスケーラビリティがあったという。グローバル展開を視野に入れるアッテは、DAU(1日当たりのユーザー数)が数千万人規模、瞬間アクセス数は1秒当たり数万リクエストを想定しており、アクセス数の大幅な増加に耐え得る柔軟な拡張性が求められる。加えて無停止での機能改修や、準備作業を要しないリソース拡張が要件となっていた。
その点、GAEはGoogleのサービスと共用のインフラなので当然、世界のさまざまな国から共通のサービスが提供できるグローバル対応だ。既に画像・動画共有アプリケーション「Snapchat」のようなDAU1億人規模のサービスを稼働している実績もある。分散システムのための仕組みも整っており、小規模から大規模まで柔軟にリソースを拡張できることも分かっていた。それまでBigQueryやGCEしか使用していなかったという鶴岡氏が情報収集を開始したところ、周囲のエンジニアからの評判が非常に良く、GCPに盛り上がりの兆しと将来性を感じたという。実際、Google担当者からGCPの情報を聞き、「Amazon Web Services」(AWS)のソリューションアーキテクトのような直接話せる技術担当者がいることに驚いたという。GAEがプログラミング言語「Go」による開発に正式対応していることも採用の後押しとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。