Googleのクラウドサービスはビジネスユーザーを考慮し、2016年に大幅な進化を遂げている。こうした改善は2017年にも続きそうだ。
Amazon Web Services社が提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」(以下、AWS)は好評を博している。その結果、クラウドサービスとして利用できる他の大手競合インフラが見逃されがちになっている。例えば、Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)などがある。多くのユーザーは、Googleの「Google Apps for Work」(2016年9月、「G Suite」に改称)を介してGoogleのクラウドサービスに慣れ親しんでいる。だがGCPにとってAWSは、クラウドサービスの手ごわい競合相手として立ちはだかっている。その原因は同社のIaaS(Infrastructure as a Service)の「Google Compute Engine」(GCE)とPaaS(Platform as a Service)の「Google App Engine」(GAE)にある。
Googleは、ビジネスユーザーの関心を高めることを目的とした一連の対策を2016年に講じている。とはいえGoogle Cloud Platformとオンプレミスのレガシーなワークロードを統合するという観点では、まだやるべきことがあるのが実情だ。
本稿では、2016年10月時点でのGoogle Cloudの進展について解説する。具体的には、Google Cloud Platformに対して最近行われた更新やクラウド管理者が2017年のウィッシュリストに持ち越した項目について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...