ハイブリッドクラウドでは、データを保存する場所がパフォーマンスに大きな影響を及ぼす。データ管理とレイテンシ問題を解決するのが「Storage as a Service」だ。
ハイブリッドクラウドプラットフォームでは、クラウドバースト(※)の機能を通じて極めて柔軟な演算処理能力を提供している。だがITチームにとっては、ハイブリッドクラウドデータの適切な配置や、パブリッククラウドとプライベートクラウドを横断するデータへの高速アクセスが課題になる。それを支援できるのが「Storage as a Service」(サービスとしてのストレージ)だ。
※通常はプライアベートクラウドやオンプレミスでアプリケーションを稼働させ、ピーク時にだけパブリッククラウドにアプリケーションを移してサービスを継続する手法
クラウドバーストの根本的な問題として、データを不適切なクラウド環境に置いている場合がある。Webサービスやメディア配信といった多くのアプリケーションにとって、データはパブリッククラウドとプライベートクラウドの両方に複製するのが最善だ。データの大部分が静的なアプリケーションであれば、このモデルが適していて、複製のプロセスを自動化できるソフトウェアも存在する。
では、データセットが動的な場合はどうすればいいのか。レイテンシ問題を抱えながらやっていくことを選ぶITチームもあるが、その場合、クラウドバーストがもたらすメリットの多くは消滅する。そこで代替として、特定のデータ配置技術を利用してレイテンシを削減する方法がある。
クラウドをサービスの連続と考えると、動的か静的かを問わず、もし自分のハイブリッドクラウドプラットフォームの複数のゾーンにデータの複製があれば、事業継続やノンストップコンピューティングの支えになる。もし社内のプライベートクラウドの部分がダウンしたとしても、サービスに支障を来すことなく全てのワークロードをパブリッククラウドにバーストできる。
この場合、データ管理には2つの選択肢がある。まず、プライマリーデータのコピーを社内に保存して、継続的にパブリッククラウドへ複製する方法だ。クラウドバーストのときは、データはクラウドプラットフォームに書き込み、そこで演算処理を行った後に、他の複製へと同期する。だがこのモデルでは依然として書き込みのレイテンシが発生する。また、データの要素が同期できないわずかな期間が存在する可能性もある。このためにプログラミングは複雑になる。
もう1つの選択肢は、プライマリーデータのコピーをパブリッククラウドに置いて、社内のコンピューティングワークロード用にそのデータへのアクセスを高速化する手段を見つけ出すことだ。この場面において、Storage as a Serviceがハイブリッドクラウドコンピューティングのための効果的なモデルとなる。
Zadara StorageやVelostrataのようなStorage as a Serviceベンダーは、パブリッククラウド内のスペースをレンタル方式で提供する。このスペースにはAmazon Web Services(AWS)やGoogleのような大手を利用することも多い。これでバーストしたワークロードの可用性やレイテンシ問題が解決して、ユーザーはデータを複数のエリアに複製して災害への備えを強化できる。
社内のレイテンシ問題を解決するため、Storage as a Serviceベンダーは顧客の施設内にキャッシュシステムを導入して、高速転送とディープキャッシング用に最適化する。このキャッシュは、社内のシステムで使うためのホットデータの複製を保持すると同時に、オンプレミスのプライベートクラウドで変更したデータのための書き込みキャッシュという役割も担う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。