ハイブリッドクラウドでは、データを保存する場所がパフォーマンスに大きな影響を及ぼす。データ管理とレイテンシ問題を解決するのが「Storage as a Service」だ。
ハイブリッドクラウドプラットフォームでは、クラウドバースト(※)の機能を通じて極めて柔軟な演算処理能力を提供している。だがITチームにとっては、ハイブリッドクラウドデータの適切な配置や、パブリッククラウドとプライベートクラウドを横断するデータへの高速アクセスが課題になる。それを支援できるのが「Storage as a Service」(サービスとしてのストレージ)だ。
※通常はプライアベートクラウドやオンプレミスでアプリケーションを稼働させ、ピーク時にだけパブリッククラウドにアプリケーションを移してサービスを継続する手法
クラウドバーストの根本的な問題として、データを不適切なクラウド環境に置いている場合がある。Webサービスやメディア配信といった多くのアプリケーションにとって、データはパブリッククラウドとプライベートクラウドの両方に複製するのが最善だ。データの大部分が静的なアプリケーションであれば、このモデルが適していて、複製のプロセスを自動化できるソフトウェアも存在する。
では、データセットが動的な場合はどうすればいいのか。レイテンシ問題を抱えながらやっていくことを選ぶITチームもあるが、その場合、クラウドバーストがもたらすメリットの多くは消滅する。そこで代替として、特定のデータ配置技術を利用してレイテンシを削減する方法がある。
クラウドをサービスの連続と考えると、動的か静的かを問わず、もし自分のハイブリッドクラウドプラットフォームの複数のゾーンにデータの複製があれば、事業継続やノンストップコンピューティングの支えになる。もし社内のプライベートクラウドの部分がダウンしたとしても、サービスに支障を来すことなく全てのワークロードをパブリッククラウドにバーストできる。
この場合、データ管理には2つの選択肢がある。まず、プライマリーデータのコピーを社内に保存して、継続的にパブリッククラウドへ複製する方法だ。クラウドバーストのときは、データはクラウドプラットフォームに書き込み、そこで演算処理を行った後に、他の複製へと同期する。だがこのモデルでは依然として書き込みのレイテンシが発生する。また、データの要素が同期できないわずかな期間が存在する可能性もある。このためにプログラミングは複雑になる。
もう1つの選択肢は、プライマリーデータのコピーをパブリッククラウドに置いて、社内のコンピューティングワークロード用にそのデータへのアクセスを高速化する手段を見つけ出すことだ。この場面において、Storage as a Serviceがハイブリッドクラウドコンピューティングのための効果的なモデルとなる。
Zadara StorageやVelostrataのようなStorage as a Serviceベンダーは、パブリッククラウド内のスペースをレンタル方式で提供する。このスペースにはAmazon Web Services(AWS)やGoogleのような大手を利用することも多い。これでバーストしたワークロードの可用性やレイテンシ問題が解決して、ユーザーはデータを複数のエリアに複製して災害への備えを強化できる。
社内のレイテンシ問題を解決するため、Storage as a Serviceベンダーは顧客の施設内にキャッシュシステムを導入して、高速転送とディープキャッシング用に最適化する。このキャッシュは、社内のシステムで使うためのホットデータの複製を保持すると同時に、オンプレミスのプライベートクラウドで変更したデータのための書き込みキャッシュという役割も担う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...