クラウドコンピューティングの定義は1つではないが、その意味を理解する手助けになる幾つかの関連用語について解説する。
今日、多くのベンダーがクラウドコンピューティングサービスを宣伝しているが、アナリストやジャーナリストたちは今でも、多くの人々が「要するにクラウドコンピューティングとは何なのか?」と質問するのを耳にしている。クラウドコンピューティングの定義は1つではないが、本稿で解説する関連用語がその意味を理解する手助けになるだろう。
ある意味では、クラウドコンピューティングは決して新しいアイデアではない。IBM、EDS、Hewlett-Packard、Microsoftなどの企業は何年も前から、ユーティリティベースのコンピューティングモデルを提唱してきた。これは、受話器を持ち上げるのと同じくらい簡単にITを利用でき、ITを電話のように信頼性の高いサービスにするというコンセプトだ。このモデルではサービスが中断することはないとされた。サービスを支えるITインフラでは、利用企業のニーズの変化に応じて自動的にシステムの入れ替え、増強、縮小が行われるからだ。
今日の状況が以前と異なるのは、これらの約束の多くが現実化しつつあることだ。それはSaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)の人気を見れば明らかだ。この分野を代表する企業が、5万9300社の顧客を抱え、独自の開発プラットフォームを擁するSalesforce.comだ。企業ユーザーは、携帯電話の契約と同じように同社とサービスの契約を結ぶだけでサービスを利用できるようになり、利用した分だけ料金を支払えばよいのだ。
多数のベンダーがクラウドコンピューティングの流れに乗り遅れまいと、この分野に次々と参入している。これは仮想化ブームのときと同じ状況だ。1990年代末に流行語となったASP(Application Service Provider)のときもそうだった。かつてSalesforce.comはASPと呼ばれていたことがある。やがて同社はSaaSプロバイダーとして知られるようになった。今では、Force.comという開発プラットフォームを提供している同社をPaaS(Platform as a Service:サービスとしてのプラットフォーム)プロバイダーと見なす人もいる。Salesforce.comの姿勢、そして同社がアプリケーションと開発プラットフォームで顧客に提供する価値にけちを付けようというわけではない。ソフトウェアベンダーやハードウェアベンダーが提供するサービスの内容に応じて、技術用語が変化することを示す例を挙げたにすぎない。
本稿では、「SIaaS」「HIaaS」「PaaS」など幾つかの用語の意味を説明する(ASPについては割愛させていただく)。これらの用語の定義を述べる前に、まずクラウドコンピューティングの定義を見ることにしよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。