【事例】協和発酵キリンが基幹系をAWS移行、「オンプレミスにはこだわらない」クラウドとの親和性高いアーキテクチャを生かす

協和発酵キリンはAWS上に疑似的な“プライベートクラウド”基盤を構築。基幹系を含めた業務システムの移行をグローバルに進める。「AWS Summit Tokyo 2013」での事例発表に独自インタビューを加えてリポートする。

2013年07月02日 08時00分 公開
[石田 己津人石田 己津人]
協和発酵キリン
情報システム部長 篠田敏幸氏

 高い新薬開発力で知られる製薬業の協和発酵キリンは、情報システム戦略でもユニークさが際立つ。80年代のホストコンピュータによる基幹システム構築以来、一貫して「データ中心アプローチ」を追求し、現在は「エンタープライズHub」と同社が称するデータハブシステムを中心に各種の業務システムが疎結合するアーキテクチャを構成している。データハブは、共通マスター(マスターHub)とオペレーショナルデータストア(TR-Hub)で構成される。後者は、各業務システムがトランザクションデータを格納し、交換するためのものだ。本稿では、協和発酵キリンが基幹系を含む業務システムをAWSへ移行した事例を紹介する。

 情報システム部長の篠田敏幸氏は「中核のエンタープライズHubでシステムインタフェースが確立しているため、周辺の業務システムは取り換え可能。形態はパッケージでもスクラッチでもよく、オンプレミスでもクラウドでもよい」と話す。つまり、もともと協和発酵キリンのシステムアーキテクチャはクラウドと高い親和性があった。クラウド化を指向するのは必然だったのだ。

図1 協和発酵キリンのデータハブを中核としたシステムアーキテクチャ

プライベートクラウドを実現できるVPC登場でAWS本格採用へ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...