DDoS攻撃対策、隣の会社の“とばっちり”を避けるために何ができるか小規模データセンター内における対策

小規模なデータセンターではシステムを共用する他の顧客がDDoS攻撃にさらされると、自社のインフラにまで影響が及ぶ可能性がある。不正なIPアドレスが転送されている間、自社の通信能力が貧弱になるのだ。

2015年11月18日 15時00分 公開
[Clive LongbottomTechTarget]

 データセンターアウトソーシングプロバイダーを利用する場合、小規模な事業者ではDDoS(分散型サービス拒否)攻撃に対して適切な措置を取ることができる可能性は低い。

DDos攻撃の拠点は世界通に分散(出典:Akamai Technologies)

 特定のIPアドレスからの情報を廃棄するためにnullルーティングという方法が用いられるが、これはできる限り攻撃元の近くで動作させる必要がある。nullルートテーブルがプロバイダーの構内にありDDoS攻撃が続く場合、リソースを消費する原因となる「Noisy neighbor」を取り除かない限り、ネットワークトラフィックはWAN(ワイドエリアネットワーク)上の帯域幅を占めてしまうだろう。

 小規模データセンター企業の課題は、DDoS攻撃を緩和するための対策を提供することにある。一般に大規模なマルチテナントホスティングまたはコロケーションプロバイダーであれば冗長なネットワークを有し、他のトラフィックが影響を受けない回線上を進んでいる間に、攻撃を1つのWAN接続に誘導することが可能だ。また米Neustarのような企業が提供するソフトウェアやアプライアンスベースの製品も存在する。CD NetworksやAkamaiのようなコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)事業者のサービスを利用する選択肢とも存在する。

 近隣への攻撃が自社のIT導入に対する問題を作り出しているようなケースでは、DDoS攻撃の軽減サービスの活用は最善のアプローチだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...