分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が進化を続けている。企業が恐れてきたのは高帯域のネットワークに対する力ずくの攻撃だが、小規模のアプリケーションレベルのDDoS攻撃の方がより一般的で、危険性も高いことが分かってきた。
ネットワークに対する大規模DDoS攻撃は大量の帯域を占有し、壊滅的な障害を引き起こすこともある。これに対して小規模のDDoS攻撃は、小さなパッケージがより大きな問題をもたらしかねない実態を示す。小規模DDoS攻撃では、攻撃者は本物のユーザートラフィックを装い、偽のIPアドレスではなく正規のIPアドレスを使って正体を隠す。
アプリケーション配信とセキュリティを手掛ける米Radwareがまとめた、世界のアプリケーションとネットワークセキュリティに関する2011年版の報告書によれば、2011年に起きたDDoS攻撃のうち、76%は帯域幅が1Gbpsに満たず、10Gbpsを上回ったのは9%のみだった。同報告書では、さまざまな企業を標的としたDDoS攻撃40事例を分析。DDoS攻撃の56%はネットワーク集中型ではなく、アプリケーション指向だったことも分かった。
米Gartnerの副社長兼調査アナリスト、ジョン・ペスカトーレ氏によれば、DDoS攻撃は全体的に増加傾向にあるという。特定のWebサイトを狙ったアプリケーションレベルの攻撃が多いのは、極めて単純かつ非常に高度なDDoS攻撃の手口が登場したことに起因するようだと同氏は語る。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...