Windowsの脆弱性をスキャンする場合、IT担当者はあらゆる角度から確認できるよう、認証を受けた状態と認証を受けない状態の両方でスキャンを実行する必要がある。
IT担当者は、認識していないものを保護することはできない。スキャン中に脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにできなかったら、誰かが問題点を見つけて攻撃を仕掛けてくるまで、その脆弱性は放置されたままだろう。
悪用される恐れのあるLAN内の脆弱性を見落とすIT担当者は、格好の標的になる。まだ検出されていない脆弱性は、多くのシステムに多数存在する。だまされやすいユーザーや不注意なユーザーがいて、攻撃者が多くの脆弱性のうち1つでも利用すれば、程なく事故や侵害が起きるだろう。
Windowsの脆弱性スキャンは、あらゆるデスクトップセキュリティ管理プログラムの中核にならなければならない。IT担当者がWindowsの脆弱性スキャンを適切にしなければ、セキュリティプログラムは破綻し、大惨事を招く恐れがある。
Windowsの脆弱性スキャンをチェックリストの単なる1項目と考えてはいけない。スキャンツールを理解することが必要だ。
まずは脆弱性スキャンツールのユーザーとなるIT管理者の役割(権限セット)を把握し、その役割が認証を受けた状態でスキャン結果にどのような影響を与えるかを理解する。ディレクトリサービス「Active Directory」のドメイン(コンピュータやユーザーの管理範囲)に登録済みの標準ドメインユーザーとして認証を受けてスキャンを実行する場合と、ドメイン管理者として認証を受けて実行する場合では、結果が大きく異なることになる。大切なのは、両方の観点から脆弱性を調べることだ。
IT管理者がスキャンに制限を設けることがある。例えば、ドメイン管理者として認証を受けた状態での実行を許可しないといった制限だ。Windowsの脆弱性をできる限り多く明らかにしたいと考えるなら、IT担当者はドメイン管理者またはローカル管理者として認証を受けた状態でスキャンを実行しなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの利用が加速する中、「設定ミス」がセキュリティリスクを高めてしまっているケースが散見される。よくある7つの設定ミスと、それらが悪用されるリスクを最小限に抑える対策を解説する。
強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。
クラウドを狙う攻撃が増えている一方で、現在多くの組織で行われているクラウドセキュリティ管理には限界がある。クラウド環境の多くは可視性が欠如しており、監視も徹底されていない。クラウド環境を保護するための要件について解説する。
エンドポイント保護の重要性が高まっているが、いまだにレガシーなセキュリティツールを使用している企業も多い。旧式のエンドポイントセキュリティでは検知できないマルウェアフリーが増えている中で、どう対策を強化すればよいのか。
複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...