「パッチ管理」ツールの主要8製品を一挙紹介、買って満足できるのはどれ?各ツールの特徴、サポート対象、ライセンスを整理(1/4 ページ)

パッチ管理市場には多様なベンダーが参入し、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。自社に最適なパッチ管理ツールを選択する上で、参考になる情報をまとめた。

2017年08月22日 05時00分 公開
[Earl FollisTechTarget]
画像 自社に最適なパッチ管理ツールはどれか

 コンプライアンス(法令順守)やコーポレートガバナンスの要件により、企業にとってITインフラに最新のパッチを適用する必要性が高まっている。IT部門は、パッチ管理ツールの整備をもはや後回しにすることはできない。

 パッチ管理では、アプライアンスベース、仮想マシンベース、クラウドベースなど、予算、要件、アーキテクチャに応じてさまざまな選択肢がある。本稿では、現在市場で最も利用されているパッチ管理ツールを幾つか取り上げる。

GFI LanGuard

 GFI Softwareの「GFI LanGuard」は、包括的なパッチ管理機能と脆弱(ぜいじゃく)性スキャン機能を提供し、ソフトウェアのパッチ適用に関連するコーポレートガバナンスや政府規制に対するコンプライアンスを支援する。

特徴

 GFI LanGuardは、エージェントを使用してノード(デバイス)間の通信やノードを管理する。パッチ管理プロセスにはMicrosoftのパッチ配布ツール「Windows Server Update Services」(WSUS)を利用し、新しい重要なパッチのリリースを自動的にチェックし、展開する。

 OSだけでなく、Microsoftの一般的なアプリケーションやサードパーティー製アプリケーションにもパッチを適用できる。エンドユーザーが、パッチ未適用のOSやサードパーティー製ソフトウェアを実行していると、GFI LanGuardはその状況を自動的に通知。各種ソフトウェアが、セキュリティを確保した最新バージョンになるよう支援する。

 GFI LanGuardは、Appleの「iOS」、Microsoftの「Windows Phone」、Googleの「Android」など、各モバイルOS搭載デバイスでの脆弱性スキャンが可能だ。BYOD(私物端末の業務利用)ポリシーを策定している場合、全てのモバイルデバイスユーザーに対してそのポリシーを確実に適用するように支援する。パッチ管理のライセンスには、ソフトウェア配布機能も含む。

サポート対象

 GFI LanGuardのパッチ管理は、Microsoftの「Windows」、Appleの「macOS」、オープンソースソフトウェア(OSS)の「Linux」の各クライアントOSにインストール可能なエージェントを使用して、これらOSで実行する。脆弱性スキャナーは、主要なモバイルデバイスもスキャン対象にできる。

ライセンス

 GFI LanGuardは中堅・中小(SMB)市場をターゲットにしている。GFI Softwareがこの市場分野で重要だと考えているのは、シンプルな価格体系だ。そのため数年前からサブスクリプションモデルに切り替え、パッチ管理ソフトウェアのライセンスを、非常に迅速かつ簡単に購入可能にしている。

 GFI Softwareは、支社の直属営業スタッフだけでなく、世界各地の販売代理店や再販業者のネットワークを通じてGFI LanGuardを販売している。サブスクリプションの年間価格(価格は全て、原稿執筆時点での米国価格)は、49ノードまでは1ノード当たり26ドル。250ノードを超えると、1ノード当たり10ドルに単価が下がる。3000ノードを超える管理対象ノードを必要とする顧客には、さらに値引きをする。全ての価格層において、年度更新時や複数年サブスクリプションの更新時に大幅な割引を適用する。

HEAT PatchLink

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3|4 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/14 UPDATE

「パッチ管理」ツールの主要8製品を一挙紹介、買って満足できるのはどれ?:各ツールの特徴、サポート対象、ライセンスを整理(1/4 ページ) - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。