新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が全世界に広がる中、YouTubeやTwitterなどのソーシャルメディア企業は、在宅勤務を強いられる従業員の代わりを務める「自動コンテンツキュレーション」を強化している。自動コンテンツキュレーションは、記事や動画といったデジタルコンテンツを自動的に収集・編集する仕組みのことだ。
YouTubeやTwitterは長年機械学習システムと自社従業員の両方を組み合わせて、利用規約に反するコンテンツを検出・削除してきた。これまで、両社は有害な恐れのあるコンテンツを機械学習システムによって特定後、従業員が目視でチェックしてきた。
2020年3月16日、YouTubeとTwitterは各社のブログ記事に、新型コロナウイルス感染症流行の危機にさらされている間は「これまで以上に自動コンテンツキュレーションを活用する」と投稿。その中で両社は「自社のシステムはミスを犯しがちなので、誤って削除されるコンテンツが通常よりも増える恐れがある」とユーザーに警告した。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...