企業はオフィス勤務再開時に新型コロナワクチン接種を義務付けるべきなのか?従業員のCOVID-19ワクチン接種問題【前編】

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が世界中で進みつつある。米国ではオフィス勤務の再開とワクチン接種の扱いについて本格的な議論が進んでいる。焦点はワクチン接種を義務化するかどうかだ。

2021年03月15日 05時00分 公開
[Scot MarcotteTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンは「昔ながらのオフィス勤務」を再開させる救世主となるのだろうか。

 近頃の米国では「企業が従業員にワクチン接種を義務付けることは法的に可能なのか」という問題が報道で頻繁に取り上げられている。現時点では「障害のあるアメリカ人法」(ADA:Americans with Disabilities Act of 1990)の合理的配慮の範囲において、米国の民間企業の雇用主は、世界保健機関(WHO)が緊急使用を承認したCOVID-19ワクチンの接種を従業員に義務付けることが可能だ。

 企業が従業員のワクチン接種を義務付けるか、奨励するか、関与しないかを決定するには、法的な問題以外にも人事部門が解決すべきさまざまな問題がある。職場は日中の多くの時間を過ごす場所だからこそ、安全確保のためにワクチン接種の義務付けを歓迎する従業員もいるだろう。一方でワクチン接種の義務付けは人権侵害だと考えたり、重い副反応や将来的な問題の危険を不安視したりする従業員もいるはずだ。

 いずれにしても企業がオフィス勤務を再開するには、安全な職場環境を確保するためにあらゆる対策を講じる必要がある。これにはITが重要な役割を果たす。

「オフィス出勤ならワクチン接種義務化」は是か非か

 COVID-19対策として外出が制限されてから、企業はテレワークに必要なITを早急に導入したり拡充したりすることを強いられ、従業員が受けるさまざまなストレス要因に対処する必要が生じた。企業はコロナ禍での経営的な影響に関するデータと分析ツールを使って、従業員の生産性や福利厚生、従業員エンゲージメント(組織への関わり)を測定し、テレワークが収益性に及ぼす影響を把握しようとしている。こうした生産性測定によって従業員がオフィス勤務に戻ることの重要度を測ることができる。

 テレワークで生産性が低下していないならば、ワクチン接種義務付けの問題も簡単な方法で解決できるだろう。テレワークを続けたい従業員やワクチン接種を希望しない従業員はそのままテレワークを続けられるようにし、オフィス出勤を再開したい従業員にはワクチン接種を義務付けるか、強く奨励すればよい。

 生産性に悪影響があり、オフィス出勤の再開が必要な場合は、まずその事実を明確にする必要がある。従業員の安全を確保するために、米国の雇用主は必要な就業環境のルールに従ってCOVID-19ワクチンの接種を義務付けるという選択肢が取れる。だがワクチン接種を強く奨励するだけで十分な可能性もある。オフィスで働きたい従業員にオフィスの安全性を維持してもらうためにも、奨励という形の方が友好的であり、効果的だろう。

 従業員全員がワクチン接種を受けたとしても、ワクチンの有効期間がまだ確実ではないという問題が残る。全人口にワクチンが行きわたる前に、最初に接種した人たちが再接種を受ける時期が来る可能性もある。完璧にすることは難しいが、ワクチン接種者数を増やし、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保も継続することで、感染リスクは軽減できる。


 中編は、従業員にワクチン情報を提供する手段を考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

必要なときにSOCがアクセスできない、セキュリティデータ管理の課題と対策

セキュリティが確実にデータドリブンとなっている今、原資となるセキュリティデータを、どこに、どのように保存するかは極めて重要だ。迅速かつ適切に脅威を検知し、対応するための理想的なデータ基盤の在り方とはどのようなものなのか。

事例 横河レンタ・リース株式会社

情シスを煩わしい「PCの調達・導入・運用・保守業務」から解放する方法とは?

ITを活用して業務効率化や働き方改革を推進する小柳建設。その一環としてPCレンタルサービスを導入し、情報システム部門の負担を大きく軽減させたという。同社の事例から、PCレンタルサービスがもたらすメリットを紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

災害や障害の発生時も業務中断を防ぐ、オペレーショナルレジリエンスの構築方法

昨今の企業は、自然災害やサイバー攻撃といった外的要因はもちろん、労働争議や技術障害といった内的要因など、多くの脅威にさらされている。これらによる業務の中断を予防しつつ、万が一中断が発生しても迅速に対応する、注目の手法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...