セキュリティ対策に役立つ心理学的な要素に「コグニティブレディネス」がある。なぜ有用なのか。セキュリティに詳しい心理学者に話を聞いた。
「コグニティブレディネス」とは、変化する状況にうまく対処できる心の準備態勢を指す。意思決定や状況認識といった非定型問題の解決能力「ソフトスキル」の素になる。「従来のセキュリティ研修は、必ずしもコグニティブレディネスの育成カリキュラムを盛り込んでいなかった」と、心理学者でセキュリティベンダーImmersive Labsの顧問、レベッカ・マッキオン氏は解説する。
マッキオン氏はこれまで英国防省などの組織や航空、原子力といった分野において、職場研修に関する研究を続けてきた。現在はセキュリティにおける心理学に従事し「何をすべきかではなく、どう考えるべきか」を教育することにより、インシデントレスポンス(インシデント発生後の対処)の質がどのように向上し得るかを調査している。
セキュリティにコグニティブレディネスを応用することが、機動的で、自信に満ち、効率的なインシデントレスポンスチームの形成にどう役立つのか。マッキオン氏のインタビューに基づいて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...