いまさら聞けない「VPS」(仮想プライベートサーバ)とは 利点と注意点を整理「VPS」と「VPC」の違い【前編】

「VPS」と「VPC」は何が違うのか。まずは両者の簡単な違いを整理した上で、VPSの特徴や注意点を解説しよう。

2021年03月12日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 「VPS」(仮想プライベートサーバ)とVPC(仮想プライベートクラウド)は、どちらもアプリケーションを稼働させるためのサーバとして利用できるが、適する用途は異なる。VPSが適しているのは堅固なセキュリティと安定した稼働が求められるアプリケーションであるのに対し、VPCが適しているのは需要が変化するアプリケーションだ。

VPS(仮想プライベートサーバ)とは

 VPSは1台の物理サーバで稼働するユーザー企業専用の仮想マシン(VM)だ。VPCは、ベンダーが所有する複数の物理サーバにまたがって稼働するVMで、スケーラビリティ(拡張性)を高めやすい。

 IT担当者はVPSとVPCを比較するとき、まず稼働させるアプリケーションの種類を考えるとよい。サーバの細かい管理や高い信頼性を必要とし、長期間同じエンドユーザーに使われるアプリケーションなら、VPSを使用すべきだ。インフラの要件やニーズが絶えず変化するアプリケーションであれば、VPCの方が向いている可能性がある。

 VPSは、他のユーザー企業が利用するVPSと一緒にベンダーの物理サーバで稼働する。他のユーザー企業のVPSとは相互に通信できない。物理サーバと同じように機能し、IT担当者はリモートで設定できる。アプリケーションを実行するための物理サーバを購入する十分な予算や設置スペースを確保できない場合にVPSが選択肢となる。

 一般的なVPSサービスは、ハイパーバイザーを介してVPSごとにメモリやストレージといった物理サーバのリソースを割り当てる。特定のユーザー企業のVPSに割り当てられたリソースを、他のVPSが利用することはできない。

 ゲストOSを細かく制御でき、1台のVPSをWebサーバやメールサーバなど複数の用途で利用できることもVPSの特徴だ。他のユーザー企業とVPSを共有しないため、信頼性を確保しやすく予想外のトラブルが起きづらい。

VPSの注意点

 VPSは物理サーバのホスティングサービスと同等のメリットを提供し、かつ利用料金はそれほど高くない。ただしパブリッククラウドのVMサービスと比べれば高価な傾向がある。ソフトウェアのインストールやソフトウェアへのパッチ適用、セキュリティ対策のアップデートはユーザー企業が実施する必要があるため、高い専門知識も必要だ。

 ネットワークの帯域幅(回線容量)とストレージI/Oに問題が生じることを防ぐために、物理サーバで同時に稼働させるVPS台数が多くなり過ぎないよう注意が必要だ。セキュリティリスクもある。ハイパーバイザーはリソースとデータをVPS同士で共有しないようにはするが、攻撃者がハイパーバイザーを標的にして脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する懸念は残る。ユーザー企業はセキュリティを確保するために、VPSでは信頼できるソフトウェアのみを実行し、VPSに適切なセキュリティソフトウェアをインストールする必要がある。

 こうした課題があるものの、VPSはホスティングのメリットの幾つかを安価に利用したい中小企業にとっては魅力がある。サーバの細かい制御や高い信頼性、Eコマースサイトの運営などが必要な企業には、VPSが適している。


 後編はVPCの特徴と適している用途、注意点を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

いまさら聞けない「VPS」(仮想プライベートサーバ)とは 利点と注意点を整理:「VPS」と「VPC」の違い【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。